削除された内容 追加された内容
経歴セクション追記
経歴情報追加(二度太政官の首班となる)
31行目:
[[仁明天皇|仁明朝]]の[[承和 (日本)|承和]]5年([[838年]])[[元服]]して[[正四位|正四位下]]に[[蔭位|直叙]]され、承和6年([[839年]])[[侍従]]に任ぜられる。仁明朝末の承和15年([[848年]])[[近衛府|右近衛中将]]に任ぜられると、[[嘉祥]]3年([[850年]])正月に[[従三位]]に叙せられ、29歳で[[公卿]]に列す。[[文徳天皇]]の[[即位]]後の同年5月に[[衛門府|右衛門督]]に任ぜられて引き続き武官を務め、[[斉衡]]3年([[856年]])[[参議]]に昇った。
 
[[清和天皇|清和朝]]に入っても、[[天安 (日本)|天安]]4年([[859年]])[[正三位]]、貞観6年([[864年]])[[中納言]]と順調に昇進する。この頃、異母兄の[[左大臣]]・[[源信 (公卿)|源信]]と[[大納言]]・[[伴善男]]が不和の状況にあったが、同年冬には源信が融・[[源勤|勤]]兄弟と反逆を謀っているとの投げ文があり、騒ぎになったという<ref>『日本三代実録』貞観10年閏12月28日条</ref>。その後、貞観8年([[866年]])[[応天門の変]]が発生して、伴善男は[[失脚]]、源信は籠居して出仕を取り止めてしまい、結局貞観10年([[868年]])に源信も事故死してしまった。加えて、この間の貞観9年([[867年]])には[[右大臣]]・[[藤原良相]]大納言・[[平高棟]]といった大官が相次いで没していたこともあって融は急速に昇進し、する。貞観12年([[870年]])[[大納言]]に昇ると[[貞観 (日本)|貞観]]14年([[872年]])に[[太政大臣]]・[[藤原良房]]の薨去伴い、融は[[太政官]]の首班に立て[[左大臣]]に任ぜられた。
 
しかし、貞観18年([[876年]])自ら[[東宮傅]]として仕えた貞明親王([[陽成天皇]]が即位すると、約15歳年下で太政官の席次も下位の右大臣であったにもかかわらず、[[藤原基経]]が[[天皇]]の[[外戚]]として[[摂政]]に任じられたため、融は[[上表]]を出して自宅に引籠もった<ref>『[[日本三代実録]]』及び『[[中右記]]』</ref>。元慶8年([[884年]])[[光孝天皇]]が即位すると政務に復帰した。なお、陽成天皇の譲位で皇位を巡る論争が起きた際、「いかがは。近き[[皇胤]]をたづねば、融らもはべるは」(自分も[[皇胤]]の一人なのだから、候補に入る)と主張したが、[[源氏]]に下った後に即位した例はないと基経に退けられたという話が『[[大鏡]]』に伝わるが、当時、融は私籠中であり、史実であるかどうかは不明である
 
元慶8年([[884年]])陽成天皇の[[譲位]]によって[[皇嗣]]を巡る論争が起きた際、「いかがは。近き[[皇胤]]をたづねば、融らもはべるは」(自分も[[皇胤]]の一人なのだから、候補に入る)と主張したが、[[源氏]]に下った後に即位した例はないとして、基経に退けられたという逸話がある<ref>『[[大鏡]]』太政大臣基経</ref>。しかし当時、融は私籠中であり、史実であるかどうかは不明である。結局、[[光孝天皇]]が即位すると融は政務に復帰した。
[[宇多天皇|宇多朝]]の[[寛平]]7年([[895年]])8月25日[[崩御#薨去|薨去]]。[[享年]]74。最終[[官位]]は左大臣従一位。没後[[正一位]]の[[贈位]]を受けた。
 
[[宇多天皇|宇多朝]]の[[寛平]]3年([[891年]])[[関白]]太政大臣・藤原基経が没し、融は再び太政官の首班に立った。寛平7年([[895年]])8月25日[[崩御#薨去|薨去]]。[[享年]]74。最終[[官位]]は左大臣従一位。没後[[正一位]]の[[贈位]]を受けた。
 
== 人物 ==
43 ⟶ 44行目:
[[陸奥国]][[塩竈市|塩釜]]の風景を模して作庭した[[河原院|六条河原院]](現在の[[渉成園]])を造営したといい、[[世阿弥]]作の[[能]]『[[融]]』の元となった。六条河原院の塩釜を模すための塩は、[[難波]]の海([[大阪湾]])の北(現在の[[尼崎市]])の汐を汲んで運ばれたと伝えられる。そのため、源融が汐を汲んだ故地としての伝承がのこされており、尼崎の[[琴浦神社]]の祭神は源融である。また融の死後、河原院は息子の[[源昇|昇]]が相続、さらに[[宇多天皇|宇多上皇]]に献上されており、上皇の滞在中に融の亡霊が現れたという伝説が『[[今昔物語]]』『[[江談抄]]』等に見える。
 
[[嵯峨]]にあっ別邸の栖霞観の故地は今日の嵯峨釈迦堂[[清凉寺]]である。現在のまた、[[平等院宇治]]の地は、源融が営んだ別荘だ邸の地はのちに[[平等院]]となったもの
 
== 源融流嵯峨源氏 ==