削除された内容 追加された内容
m 地名: 山畑名大亀名十干訂正・脚注
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
外部リンク差替え・追加、ほか加筆調整
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
26行目:
郵便番号=854-0592|
所在地=南高来郡小浜町北本町14番地|
外部リンク=[http://web.archive.org/web/20050829212839/http://www.town.obama.nagasaki.jp/ 小浜町](アーカイブ版)|
経度=|
緯度=|
37行目:
 
== 地理 ==
[[島原半島]]の南西部に位置し、海岸線を[[橘湾 (長崎県)|橘湾]]に接する。
* 河川 - 金浜川
* 山 - 絹笠山、妙見岳、[[雲仙岳|普賢岳]]<ref>[[島原市]]にあると思われがちだが、山頂は当町の範囲入ってい属する。<br/>※参考:[http://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/resource/42367A1968.html 長崎県南高来郡小浜町 (42367A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版] Geoshapeリポジトリ</ref>、絹笠山、妙見岳、国見岳、石割山、野岳、矢岳、高岳、仁田峠
* 河川:金浜川、古賀川、鬢串川、木指川、飛子川(境川)、浦河内川、陰平川、菜切川
* 湖沼 - 諏訪池、おしどりの鴛鴦ノ池、白雲ノ池、広河原池、空
 
== 歴史 ==
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、[[南高来郡]]のうち後の町域にあたる'''小浜村'''、[[北串山村]]それぞれ単独村制にて発足。
* [[1924年]]4(大正13年)4月1日 - 小浜村が町制施行。'''小浜町'''となる<ref>[http://www.lib.pref.nagasaki.jp/koho/contents/1311446388//T1303//T13031401.JPG 長崎縣告示第百八十五號 南高来郡小浜村町制施行許可] 長崎県公報 大正13年3月14日付</ref>
* [[1955年]](昭和30年)[[2月1日]] - 小浜町と[[北串山村]]が新設合併し、改めて'''小浜町'''が発足。
* [[2005年]](平成17年)[[10月11日]] - [[国見町 (長崎県)|国見町]][[瑞穂町 (長崎県)|瑞穂町]][[吾妻町 (長崎県)|吾妻町]][[愛野町]][[千々石町]][[南串山町]]と合併し市制施行。'''[[雲仙市]]'''が発足し、小浜町は自治体なるして消滅
 
== 行政 ==
=== 町章 ===
* [[1970年]][[1月1日]]に制定され、[[国見岳 (長崎県)|国見岳]]・妙見岳・[[雲仙岳|普賢岳]]の山群で「小」を形づくり、波の形は[[橘湾 (長崎県)|橘湾]]を表したものである。<ref name="NHK p372">NHKふるさとデータブック p372</ref><ref name="小浜町例規集">小浜町例規集 小浜町章の制定</ref>
 
== 産業 ==
* 特産品 : 湯せんぺい
 
== 地域 ==
=== 地名 ===
[[名 (単位)#長崎県|名]]を行政区域とする。[[大字]]は設置していない。旧小浜町・旧北串山村時代は名の名称を[[十干]]に置き換えて表記していたが、1955年の合併以降は十干表記を廃止して本来の名の名称を表記し、さらに末尾の「名」の文字が削除された。その際に一部の名が改称している。<br/>()内は旧町村時代の名および十干を表す。
()内は合併前の名称である。<br>
小浜町では北串山村と合併するまで「甲乙 - 」が使われていたが、合併後は使わず、[[名_(単位)#長崎県|名]]を削除した地名を用いる。※一部改称した地名もある。
 
;旧小浜町
* 富津(甲 / 富津名)
* 富津(甲 / 富津名)<ref>もとは「日比名」と称したが、江戸時代中期の[[延享]]年間に富津名に改称した。</ref>
* 北野(乙 / 北野名)
* 北本町(丙 / 北本村名)<ref name=honmura>もとは「本村名」であったが、1889年の小浜村発足以降に北本村名と南本村名に分割された(分割年月日不詳)。なお、本村名は江戸時代末期まで「羽毛合名」と称していた。</ref>
* 北本町(丙 / 北本村名)
* 南本町(丁 / 南本村名)<ref name=honmura />
* 北木指(戊 / 下木指名)
* 南木指(己 / 上木指名)
* 雲仙(庚 / 温泉名)<ref>北串山村との合併後、表記を温泉から雲仙に改称。いずれも「うんぜん))」と読む。</ref>
* マリーナ<ref>地理院地図(電子国土Web)[http://maps.gsi.go.jp/#15/32.723808/130.202708/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=pp&vs=c1j0l0u0t0z0r0f1 長崎県雲仙市小浜町マリーナ] 国土地理院ホームページ</ref> - 平成初期、北本町・南本町のそれぞれ一部の海岸部埋立地造成により新設。
 
平成初期、南北本町の一部がマリーナとなる。
 
; 旧[[北串山村]]
* 金浜(甲 / 金浜名)
* 木場(乙 / 木場名)
76 ⟶ 70行目:
* 飛子(戊 / 飛子名)
 
=== 教育行政 ===
==== 高等学校町章 ====
* [[1970年]][[1月1日]]に制定され、[[国見岳 (長崎県)|国見岳]]・妙見岳・[[雲仙岳|普賢岳]]の山群で「小」を形づくり、波の形は[[橘湾 (長崎県)|橘湾]]を表したものである。<ref name="NHK p372">NHKふるさとデータブック p372</ref><ref name="小浜町例規集">小浜町例規集 小浜町章の制定</ref>
 
== 行政教育 ==
=== 高等学校 ===
* [[長崎県立小浜高等学校]]
 
==== 中学校 ====
* [[雲仙市立小浜中学校|小浜町立小浜中学校]] - 県内でもトップクラスの成績を誇る吹奏楽部が有名である。
* 小浜町立雲仙中学校
* 小浜町立北串中学校
 
==== 小学校 ====
* 小浜町立小浜小学校
* 小浜町立雲仙小学校
95 ⟶ 93行目:
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* 町内には他地域とを結ぶ鉄道路線はない(最寄り鉄道駅は[[島原鉄道]][[愛野駅 (長崎県)|愛野駅]])。なお、1927年つてら1938年までは[[雲仙鉄道]]が存在し、当時の小浜町域に[[木津ノ浜駅]]・[[富津駅]]・[[雲仙小浜駅]]が設置されていたが、経営難により廃止された。
* [[索道]]
** 雲仙ロープウェイ
107 ⟶ 105行目:
==== 有料道路 ====
* [[仁田峠循環自動車道路]]
 
=== 町章産業 ===
* 特産品 : 湯せんぺい
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
=== 名所・旧跡・観光スポット ===
* 朝日山遺跡
* 仁田峠
* [[雲仙温泉]]
117 ⟶ 120行目:
* [[小浜温泉]]
* とけん山自然公園
 
=== 祭事・催事 ===
* 全九州花火師競技大会:4月
 
== 産業脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|}}
 
== 参考文献 ==
*[[角川日本地名大辞典]] 42 長崎県
*長崎県南高来郡町村要覧.下編[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766697/6 「小浜村」]、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766697/12 「北串山村」](1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
* {{Cite book|和書|author= NHK情報ネットワーク|date=1992-5-1|title=NHKふるさとデータブック9 [九州 1] |publisher=日本放送協会}}
* {{Cite book|和書|author=小浜町|date=|title=小浜町例規集|publisher=長崎県南高来郡小浜町}}
* {{Cite book|和書|author=小浜町|date=1994-3|title=小浜町勢要覧町制施行70周年記念|publisher=長崎県南高来郡小浜町}}
 
== 脚注関連項目 ==
* [[長崎県の廃止市町村一覧]]
{{脚注ヘルプ}}
* [[小浜]](その他の用法)
{{reflist|}}
 
== 外部リンク ==
* [{{Wayback|url=http://www.town.obama.nagasaki.jp/ |title=長崎県小浜町ホームページ]|date=20050829212839}}
* [http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/261138/www.himawarinet.ne.jp/~uz-gappei/index.html welcome to 雲仙合併協議会!] (国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
 
== 関連項目 ==
* [[長崎県の廃止市町村一覧]]
 
{{デフォルトソート:おはまちよう}}