第21回(1990年度)[[新人王戦 (将棋)|新人王戦]]でベスト4。
第4期(1991年度)[[竜王戦]]6組(1990 - 1991年)で、[[郷田真隆]]新四段らに勝ち決勝進出(決勝で<ref>当期の新四段・[[丸山忠久]]新四段に決勝で敗れて、最終戦績は準優勝)。</ref>。
第5期(1992年度)竜王戦では、丸山らに勝ち5組優勝(<ref>本戦では、初戦で当期新四段にして6組で優勝のした[[深浦康市]]新四段に初戦で敗れる)た。</ref>。
第47期(2006年度)[[王位戦 (将棋)|王位戦]]で、リーグ入り。残留には至らなかったものの、当時の[[名人 (将棋)|名人]]・[[森内俊之]]に勝利するなど、健闘した。
その一方で、[[順位戦]]を不得手としておりする傾向が見られ、本来の実力を発揮できずにいる。プロ入りから28年間連続でC級2組に在籍し、第63期(2004年度)と第67期(2008年度)でいずれも2勝8敗に終わり、降級点を喫した。成績次第では[[順位戦#フリークラス|フリークラス]]への降級が危惧される状況で臨んだ第68期(2009年度)では、同様の境遇にあった[[有吉道夫]]に勝利するなど、4勝6敗(44人中35位)で降級を回避した。第72期(2013年度)に6勝4敗の成績を挙げ、5年ぶりに降級点を消去した。
2017しかし翌期以降の順位戦では再び成績が振るわず、第74期(2015年1月19日度)でまたもや2勝8敗で降級点を喫し、フリークラス降級の危機に陥った。その状況で迎えた第75期(2016年度)順位でも苦戦が続き、2017年1月19日の8回戦C級2組において、降級点争いの競合相手である[[森けい二|森雞二]]九段が勝った事により、藤原の当年度におけるの降級点取得(累積3となること個目)が期中ですでに確定し、プロ入り1年目。このことに伴い、第48期(1989年度)から28年間連続<ref>C級2組における降級点制度が現行のものになった第46期(1987年度)以降に四段に昇段した棋士の中では、C級2組に最も長く在籍した記録が、ストップすであること。C級2組における降級点制度が決定し廃止されていた<ref>来年度以降時期も含めると、[[順位戦#フリークラス小阪昇]](30期)・[[木村嘉孝 (棋士)|フリークラス木村嘉孝]]規定(29期)による所定の成績によっては次ぎ、[[大島映二]]と並ぶ3位タイ。</ref>で順位戦C級2組への復帰に在籍した記録も途絶えた<ref>ちなみに当期は可能その後も白星に恵まれず、9回戦である[[佐藤紳哉]]に、最終10回戦で[[瀬川晶司]]に、それぞれ敗れて1勝9敗に終わった。</ref>。
3月2日、C級2組最終戦で[[瀬川晶司]]に敗れ、1勝9敗で順位戦を終えた。
第76期(2017年度)以降は、フリークラスでC級2組へ規定の成績を修めて順位戦復帰を目指すべく、フリークラスに在籍。フリークラス初年度は一転して好調が続き、降級から10ヶ月が経過した2018年21月時点末現在で17勝9敗、復帰同年3月末まであとに4敗する前に1勝を挙げることで、第77期(2018年度)以降のC級2組順位戦に復帰が可能となっている見込みである。
== 棋風 ==
|