「気候要素」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
福井英一郎『気候学概論』などを用いた加筆・出典追加(これまで記事全体が無出典だった) |
出典の追加 |
||
3行目:
== 概要 ==
[[Image:ClimateTokyoJapan.png|thumb|right|200px|気候要素を数値化し、グラフで表現した[[雨温図]]]]
気候要素とは、例えば「暑くて乾燥した気候」の「''暑く''」と「''乾燥した''」にあたる部分である。特に制約がない場合は、「暑い」といった感覚的な表現を使うことが多い。しかし、感覚的な表現には個人差・地域差があるほか、感覚的な表現では表せない要素もあるため、[[農業]]や[[地理]]研究に役立てる際など、気候を[[学問]]的に捉える場合は特に、<!-- 出典ここから(例示部分除く) -->気候要素を[[数値]]化して表現したり、ある程度の区分を設けて表現したりする。例えば、「夏の平均気温は30{{℃}}で、冬でも15{{℃}}前後までしか下がらず、年平均[[湿度]]は30%ぐらい」といった具合になるが、これでは余計に分かりづらくなってしまう{{要出典|date=2018年2月}}。そ
気候の考察において、多数の気候要素があわさることで気候が形成され、個々の気候要素の相違によって異なる気候が形成されると考える。このため、気候要素の組み合わせで気候を表現することができる<ref name="Fukui61_2" />。なお、気候を表現する際には統計的な処理を行って長期間の平均値などを用いることが多く、気象庁では30年平均値を用いている<ref>{{Harvnb|日下博幸|2013|pp=27-28}}</ref>。
36行目:
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|author=福井英一郎|year=1961|title=気候学概論|publisher=朝倉書店}}
* {{Citation|和書|author=高橋日出男|year=2008|chapter=気候要素と気候因子|pages=10-21|editor=高橋日出男・小泉武英|title=自然地理学概論|publisher=朝倉書店|isbn=978-4-254-16817-4}}
* {{Citation|和書|author=日下博幸|year=2013|title=学んでみると気候学はおもしろい|publisher=ベレ出版|isbn=978-4-86064-362-1}}
41 ⟶ 42行目:
*[[気候因子]]
{{DEFAULTSORT:きこうようそ}}
[[Category:気候|きこうようそ]]
[[Category:気候学|きこうようそ]]
|