削除された内容 追加された内容
敬語の用法
6行目:
[[京都]]は[[平安京]]が建設された[[平安時代]]から1000年以上にわたって日本の都があった地域であり、江戸時代中期まで京言葉は日本の中央語(事実上の[[標準語]])とされ、現代共通語の母体である[[東京方言]]を含め、日本各地の方言に強い影響を与えた。明治時代から昭和中期までの標準語普及政策の影響も少ない。
 
京都は伝統を重んじる保守的な街とされるが、古くからの大都市で京言葉は変化し続けており、平安時代以来の古語はあまり保存されていない。明治維新前後にも大きな変動があったとされ、代表的な京言葉「どす」「やす」「はる」も幕末以降に成立・普及した言葉と考えられている<ref>井上ほか (1996)、9-12頁。</ref>。現在では[[共通語]]化や[[関西共通語]]化(大阪弁化)も進み、(特に[[八幡市]]など[[大阪府]]に隣接する地域で顕著)伝統的な京言葉を用いるのは高齢層や花街の芸妓社会などに限られている。などに限られている。[[1993年]](平成5年)から[[1994年]](平成6年)にかけて実施した方言調査によると、「どす」に関して80歳代では「使用する」と回答した割合が49.2%なのに対し、10代では「聞いたこともない」が54.0%となっていることがわかった<ref>岸江信介・井上文子『京都市方言の動態』1997年、近畿方言研究会。</ref>。
 
== 分類 ==
78行目:
長らく[[御所]]が存在し宮中で話された[[御所言葉]]の影響が庶民にも広まったこと、古くからの都市社会であり封建的な社会階層化が進んだことなどから、[[敬語]]が非常に発達した。特に女性層で顕著であり、女性層では敬語に限らず常に丁寧な言葉遣いが好まれ、「食う」よりも「食べる」、「うまい」よりも「おいしい」を用いようと努めたり、「お豆さん」など日常生活の名詞にも盛んに敬称をつけたりする<ref>井上ほか (1996)、5-6頁。</ref>。
; …はる
: 「なさる」の変形で、「'''なはる'''」とも。日常的に多用される尊敬語表現で、関西の他地域よりも使用頻度が高く、小学生でも目上の人物に対して用いないと失礼と言われることがあり現代の標準的な尊敬語の用法とはやや異なる。同時に敬意度は低くなっており、目上の人物だけでなく、目下や身内の人物、動物、天候などにも用いることがある。(例)「乗って来はるわ」 (乗って来られるよ)
; お…やす
: 「はる」よりも敬意の高い尊敬語表現。敬意を伴った軽い命令表現として、特に[[挨拶]]などに多用する。相手への確認のための強調として、「'''やっしゃ'''」とも。(例)「お越しやす」、「おかけやしとおくれやす」(どうぞお掛けくださいませ)、持っといておくれやっしゃ(持っておいて下さいよ)、ちゃんと聞いといとくれやっしゃ(ちゃんと聞いていて下さいよ)