「水素イオン指数」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
数値と単位記号の間にはスペースを入れます。 |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{酸と塩基}}
'''pH'''(ピーエッチ、ピーエイチ
pHは単位
==読み方==
11行目:
pHの値と、よく知られている溶液の関係の例(イラスト。ただし文字は英語表記)。下部がpH=0に相当し強酸性、上部がpH=14前後に相当し強アルカリ性。]]
簡単には、pHは、[[水素イオン]]の[[濃度]]を[[対数]]によって表す[[物理量]]である。もう少し正確にいうと、水素イオンの[[モル濃度]]を
歴史的には、水溶液の[[酸と塩基|酸性・アルカリ性]]の度合いを示すための指標として考案されたものである。1909年に[[デンマーク]]の生化学者[[ソレン・ソーレンセン|セレン・セーレンセン]]により提唱された。その後、1924年に定義が改訂され、現在ではモル濃度のかわりに活量(活動度)を用いて定義されている<ref name="greenbook90">[[#グリーンブック (2009)|グリーンブック (2009)]] pp. 90-91.</ref>{{sfnp|Covington et al.|1985|p=534}}。モル濃度による値と活量による値の差は通常0.1以下<ref name="koujien" />なので、実用上はほぼ同一視してよい。
17行目:
通常は[[大気圧]]の下にある薄い[[水溶液]]の値を指す。[[酸]]や[[塩基]]の濃度が十分に低ければ、濁った水([[懸濁液]]や[[乳濁液]])でも測定可能である。
25℃においては、{{nowrap|1=pH = 7.0}} が[[中性 (酸塩基)|中性]]である。pHの値が中性のときの値よりも
pHがこの範囲から外れるような液体の場合は、モル濃度による値と活量による値の差が無視できないほど大きくなるので、水素イオンのモル濃度をmol/L単位で表した数値の逆数の常用対数がpHである、と考えるのは不適当である。モル濃度が 1 mol/L を超えるような、濃厚な酸や濃厚アルカリ溶液の酸性・アルカリ性の強さは、[[酸度関数]]によって表現するのが一般的である。
|