削除された内容 追加された内容
WP:ICONWP:COLORWP:JPEほか。
3行目:
|アイコン = [[File:Sendai-Nanbu Road Route Sign.svg|250px|仙台南部道路]]<br /> {{Ja_Route_Sign|6|width=100}}
|名前 = {{Ja Exp Route Sign|E48}} 仙台南部道路
|総距離 = 12.2 [[キロメートル|km]]
|開通年 = [[1981年]] - [[2001年]]
|起点 = [[宮城県]][[仙台市]][[若林区]]<br />([[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]])
12行目:
'''仙台南部道路'''(せんだいなんぶどうろ)は、[[宮城県]][[仙台市]][[若林区]]の[[仙台東部道路]]・[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]から宮城県仙台市[[太白区]]の[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]に至る[[自動車専用道路]]([[一般有料道路|有料道路]])である。
 
高速道路ナンバリングによる路線番号は[[山形自動車道]]とともに {{Ja Exp Route Sign|「'''E48}} '''」が割り振られている<ref>[http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/list/index.html 高速道路ナンバリング一覧]、国土交通省</ref>。
 
== 概要 ==
19行目:
当路線は当初、[[国道286号]]と[[国道4号]][[仙台バイパス]]を結ぶ産業道路として<ref name="nanbu19810201">『祝仙台南有料道路2月1日開通』 - 河北新報 1981年01月31日朝刊11面広告欄</ref>、また[[東北自動車道]]・[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]([[1973年]]開設)から[[仙台港]]([[1971年]]開港)方向へ向かう車が[[仙台市都心部]]を通らずに仙台バイパスへと向かう事による市内の渋滞緩和などを目的として、[[1974年]]3月から通常の有料道路('''仙台南有料道路''')として建設された<ref name="nanbu19810131">『仙台南有料道路が開通 市内の渋滞緩和 あすから営業 料金、普通車で三百円』 - 河北新報1981年01月31日夕刊1面</ref>。第2期工事により[[仙台東部道路]]と接続し、'''仙台南部道路'''と改称<ref name="toubu19940330">『仙台東部道路 仙台空港-六丁目開通 南道路も東に延長・接続』 - 河北新報1994年3月30日夕刊 2面</ref>。第3期工事により東北自動車道とも接続した。その後、仙台南ICとの接続部の料金所を廃止して東北道との間が[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]化され、[[仙台都市圏環状自動車専用道路]]('''ぐるっ都・仙台''')の南側を構成している。
 
[[道路構造令#規定事項|道路規格]]は全線が第1種3級であり<ref name="eNEXCOnanbu">{{PDFlink|[http://www.e-nexco.co.jp/company/law_ordinance/130611business_license/pdfs/const_ic160.pdf 一般国道6号(仙台南部道路)(宮城県仙台市若林区今泉から宮城県仙台市太白区茂庭まで)に関する工事の内容]}}(東日本高速道路)</ref>、第1期および第2期の区間はほとんどが盛土、第3期区間はほとんどが高架の道路である。また[[制限速度]]は、第1期開通時に50&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]だったが、第2期開通時に60km60&nbsp;km/h、第3期の全線開通時には70km70&nbsp;km/hに引き上げられた<ref name="nanbu20010801">『どんな道路? どんな効果? Q&A 規制速度南部道路は70キロに 通行車両大幅な増加見込む みやぎ国体主会場へ移動便利』 - 河北新報 2001年8月1日朝刊15面</ref>(設計速度は80km80&nbsp;km/h<ref name="eNEXCOnanbu" />)。
 
[[宮城県道路公社]]が建設し、管理・運営をしてきたが、[[2013年]][[7月1日]]に[[東日本高速道路]]株式会社に移管された<ref>『仙台南部道路7月移管 宮城県、有償で東日本高速に』 - 河北新報 2013年2月11日朝刊3面</ref><ref>[http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h25/0611/ 仙台南部道路の移管について] NEXCO東日本 東北支社・宮城県道路公社 2013年[[6月11日]]付</ref>。この際に路線の指定も[[宮城県の県道一覧|宮城県道]]53号仙台南インター線から変更され、[[国道6号]]に指定されている。
25行目:
!工事!!着工!!供用!!名称!!colspan="6"|供用区間!!ルート!!制限速度
|-
|1期||1974年||1981年||仙台南有料道路||||bgcolor="#ffcccc"|山田[[料金所|TG]]||bgcolor="#ffcccc"|長町ENT||||||||{{googleマップ経路図2|1=38.2090705,140.8914462|2=38.2136735,140.8332122|3=@38.2222643,140.8284115,19524m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||50km50 km/h
|-
|2期||1987年||1994年||rowspan="2"|仙台南部道路||||bgcolor="#ffcccc"|山田ENT||bgcolor="#ffcccc"|-||bgcolor="#ffcccc"|[[長町インターチェンジ|長町IC]]||bgcolor="#ffcccc"|[[今泉インターチェンジ|今泉IC]]||rowspan="2" bgcolor="#ffcccc"|[[仙台東部道路]]<br />[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]||{{googleマップ経路図2|1=38.2075775,140.9448056|2=38.2136735,140.8332122|3=@38.2220289,140.8282665,19525m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||60km60 km/h
|-
|3期||1997年||2001年||rowspan="3" bgcolor="#ffcccc"|[[東北自動車道|東北道]]<br />[[仙台南インターチェンジ|仙台南IC]]||bgcolor="#ffcccc"|[[山田インターチェンジ (宮城県)|山田IC]]||bgcolor="#ffcccc"|-||bgcolor="#ffcccc"|長町IC||bgcolor="#ffcccc"|今泉IC||{{googleマップ経路図2|1=38.2075775,140.9448056|2=38.2152301,140.8034015|3=@38.2222059,140.8282022,19525m|data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0}}||70km70 km/h
|}
 
120行目:
* [[1981年]](昭和56年)
** [[1月31日]] : '''仙台南有料道路'''として、山田料金所({{ウィキ座標|38|12|39.2|N|140|50|28.3|E|region:JP|地図|name=山田料金所(1981年1月31日 - ?)}}、現・山田IC付近)- 長町出入口({{ウィキ座標|38|12|35.7|N|140|53|31.8|E|region:JP|地図|name=長町出入口(国道4号・仙台バイパス 下り線)(1981年1月31日 - 1994年3月30日)}}・{{ウィキ座標|38|12|35.1|N|140|53|33|E|region:JP|地図|name=長町出入口(国道4号・仙台バイパス 上り線)(1981年1月31日 - 1994年3月30日)}}、現・[[国道4号]]・[[仙台バイパス]]との立体交差付近)間開通。13時の開通後翌1日の営業開始まで無料開放された<ref name="nanbu19810131" />。
** [[2月1日]] : 午前6時より有料道路として営業開始。当初の制限速度は50km50&nbsp;km/h<ref name="nanbu19810131" />。
** 3月 : 1期工事完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
* [[1987年]](昭和62年)12月 : 2期工事着工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
130行目:
* [[2001年]](平成13年)
** 7月 : 3期工事一部完工<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" />。
** [[8月1日]] : 仙台南IC - 山田IC間開通。同時に、山田仮出入口廃止し、山田ICおよび[[山田本線料金所 (宮城県)|山田TB]]({{ウィキ座標|38|12|41.4|N|140|50|26.3|E|region:JP|地図|name=山田TB(2001年8月1日 - 2004年2月24日)}})供用開始。制限速度を従来の60km60&nbsp;km/hから70km70&nbsp;km/hに引き上げ<ref name="nanbu20010801" />。東北自動車道に接続。東北道の(旧)仙台南IC料金所を乗継専用料金所({{ウィキ座標|38|12|56.2|N|140|48|21.8|E|region:JP|地図|name=東北自動車道と仙台南部道路の乗継専用料金所(2001年8月1日 - 2004年2月24日)}})に転用し、東北道には新しい仙台南IC料金所({{ウィキ座標|38|12|57.5|N|140|48|24|E|region:JP|地図|name=東北自動車道・仙台南IC (新)出口料金所(2001年8月1日 -)}}・{{ウィキ座標|38|12|55.1|N|140|48|24.1|E|region:JP|地図|name=東北自動車道・仙台南IC (新)入口料金所(2001年8月1日 -)}})を設置。
* [[2004年]](平成16年)
** [[2月24日]] : 仙台南ICにおいて、乗継専用料金所を廃止し、暫定JCT(平面交差)で接続<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203">24日に仙台南ICをJCT化 東北道と仙台南部道路(河北新報 2004年2月3日)</ref><ref name="kahoku20040803">東北道仙台南JCT、立体交差化へ 9、10日(河北新報 2004年8月3日)</ref>。これにより、東北道を含む全国のJH路線との料金一体徴収を開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203" />。[[ETC]]運用開始<ref name="MiyagiPrefPublicCorp-Nambu" /><ref name="kahoku20040203" />。山田TB廃止。
143行目:
!区間!![[車線]]<br />上下線=上り線+下り線!![[最高速度]]
|-
|仙台若林JCT-今泉IC||4=2+2||rowspan="2" |70 [[キロメートル毎時|km/h]]
|-
|今泉IC-仙台南IC||2=1+1
</small>
|}
当道路は殆どの区間が[[暫定2車線]]で供用されており、渋滞緩和策の一環として、現在対面通行となっている[[広瀬大橋]](L=370m)(橋長370&nbsp;m)を含む起点側の[[長町インターチェンジ|長町IC]]から[[今泉インターチェンジ|今泉IC]]に掛けての4車線化拡幅が検討されている。NEXCO東日本としては、[[2014年]]度より概略設計や地質調査に取り掛かり、その後[[河川法]]に基づく法的手続を経て事業化を目指す考えで、これにより仙台東部道路と接続する[[仙台若林ジャンクション|仙台若林JCT]]から長町ICまでの3.7km7&nbsp;kmが連続片側2車線走行できる見込み<ref name="日本工業経済新聞">{{Cite news|author=|authorlink=|url=|title=一部で4車線化検討 仙台南部道路 長町・今泉間に新橋梁|newspaper = 日本工業経済新聞|publisher = 日本工業経済新聞社|date = 2014-09-26|accessdate = }}</ref>。
 
== 交通量 ==