「川崎市交通局」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
61行目:
だが戦争末期には、川崎駅から臨海部の[[軍需工場]]への通勤輸送が、既存のバスやトラックでは限界に達していたため、[[1944年]](昭和19年)[[10月14日]]に川崎駅から臨海部の間で、まず市電の運行が開始された。
戦後になり、[[民営バス]]各社が運休中であったことから、川崎市は市民の足を確保する目的で市バス運行を計画し、[[1950年]](昭和25年)12月15日に浜町三丁目~[[新丸子駅|新丸子駅前]]間12.04kmで運行を開始した<ref name="history">{{Cite web|url=http://www.city.kawasaki.jp/820/category/7-3-1-0-0-0-0-0-0-0.html|title=川崎市バス:市バスの歴史|publisher=川崎市|date=2011年4月1日|accessdate=2018年1月31日}}</ref>。
[[1951年]]、南武鉄道のバスを承継した[[立川バス]]より溝口営業所を買収し、4路線を譲受。市内全域を運行地域とする。この際、立川バス溝口営業所が営業していた川崎市外の路線は廃止された。
181行目:
==== 廃止された営業所 ====
*[[大島 (川崎市)|大島]]営業所 - 川崎市[[川崎区]]に所在<ref name="
**1950年(昭和25年)開設。川崎市バス開業時から存在した最初の営業所であったが、1967年(昭和42年)廃止された<ref name="
*[[溝口 (川崎市)|溝口]]営業所 - 川崎市[[高津区]]に所在<ref name="
**1952年(昭和27年)、大島営業所溝口出張所として開設。立川自動車運輸(現:立川バス)溝口営業所を引き継ぐ形での開設であった<ref name="
**1929年(昭和4年)10月に創立された立川自動車運輸は、1937年(昭和12年)5月に[[五日市鉄道]](現:[[東日本旅客鉄道|JR]][[五日市線]])に買収され、さらに1940年(昭和15年)に[[太平洋不動産|南武鉄道]](現:JR[[南武線]])が五日市鉄道を合併した。1944年(昭和19年)に[[陸上交通事業調整法]]による戦時統合でこれらの鉄道路線が国有化された後、南武鉄道が溝口地区に小規模ながら有していたバス路線が、立川自動車運輸に引き継がれた<ref name="N31">{{Cite book |和書 |author=加藤佳一 |year=2000-08-01 |title=[[バスジャパン]]ニューハンドブックシリーズ 31 小田急バス・立川バス |page= |publisher=[[BJエディターズ]]・[[星雲社]] |___location= |isbn=4-7952-7796-6 |quote= }}</ref>。
**終戦後の1947年(昭和22年)に立川自動車運輸は立川バスへ社名変更し、溝口地区の路線は1950年(昭和25年)に立川バスに譲渡された。これを1952年(昭和27年)に川崎市交通部(当時)が、川崎市内の路線整理のため、車庫・車両・路線ともに買収したものである([[立川バス#沿革]]も参照)<ref name="
**大島営業所溝口出張所の担当で、蔵敷線、登戸線、矢野口線の3路線が市バスの路線として営業開始し、その後も溝口地区を中心に路線を拡大していく。1959年(昭和34年)には溝口営業所に昇格し、上平間営業所から路線移管を受ける<ref name="
**1980年(昭和55年)廃止。これにともない、鷲ヶ峰営業所菅生出張所(現:菅生営業所)が開設された<ref name="
==== 案内所 ====
356行目:
==外部リンク==
* [http://www.city.kawasaki.jp/820/ 川崎市交通局 市バス] - 川崎市公式サイト
* {{Cite web
* {{Cite web |date= |url=http://www.city.kawasaki.jp/820/category/8-3-0-0-0-0-0-0-0-0.html |title=年度別事業概要 |format=PDF |publisher=川崎市|accessdate=2018-05-24}}
{{川崎市交通局}}
|