「ノート:櫻坂46」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→仕切り直し: 記載例を挙げただけ。独自研究に当たらない |
|||
353行目:
:世間に見られる読み方(一次資料)を集めて分析した論考が二次資料です。二次資料を適切に要約して紹介するのが三次資料であるWikipediaです。丹念に収集した情報を裏付けとしたオリジナルな論は、通常の発表の場であれば称賛されるものです。しかしWikipediaにおいては、編集者が情報を分析してオリジナルな論を記述することを「独自研究」として禁じています。--[[利用者:Yhngv|Yhngv]]([[利用者‐会話:Yhngv|会話]]) 2018年9月9日 (日) 03:19 (UTC)
</div>
<div style="margin-left:6em">
{{返信|[[利用者:Yhngv|Yhngv]]さん}} 現在いただきましたご指摘の文章に対して、私の思うところを述べされていただきます。<br />「読み方が定まっていないことを論じた信頼できる二次資料が見つかりません」とのご指摘ですが、文案では読み方が定まっていないということについて述べておりません。なお、資料はそれぞれの媒体がどのような読み方を採用しているかについてのものであり、発信者を明示したうえで、それぞれの媒体が用いた実際の読み方を併記していく、いわば両論併記の形ですので特段問題はないものと考えますがいかがでしょうか。また、「編集者が情報を分析してオリジナルな論を記述」しているというご指摘をいただいたようですが、私は何らかの分析を行った覚えがございません。ありのまま、事実を資料のもとに併記したつもりでおります。大変恐れ入りますが、オリジナルな論となっている部分がございましたらその部分を明示して頂けないでしょうか。<br />Yhngvさんの仰る所を私がうまく汲み取れていないようであれば大変申し訳ありません。お手数をとらせてしまい、誠に恐縮ですが、もう少し具体的にご指摘いただけないでしょうか。--[[特別:投稿記録/114.182.175.15|114.182.175.15]] 2018年9月9日 (日) 12:48 (UTC)</div>
::: {{賛成}} 上記節の新設に賛成です。Yhngvさんは読み方が定まっていないと論じた情報源云々とおっしゃっていますが、上記文案を見る限り、「読み方が定まっていない」と明確に言っているわけではなく、それぞれの資料でどのように記載されているかを挙げているに過ぎず、編集者が独自に分析しているものではありませんので、特定の観点を推進しているわけではなく、独自研究には該当しません。また、提案理由についても非常に納得できるものであり、読者のためにも新設するべきと判断します。--[[利用者:Sun250ba|Sun250ba]]([[利用者‐会話:Sun250ba|会話]]) 2018年9月9日 (日) 09:49 (UTC)
|