「ハロウィン (ドイツのバンド)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xiangs8610 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Xiangs8610 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
63行目:
=== アンディ・デリス時代 ===
[[File:Helloween - Live in Nürnberg - Löwensaal - 18.01.2006 - Andi Deris.jpg|thumb|right|130px|アンディ・デリス(Vo) 2006年]]
[[1994年]]、元[[ガンマ・レイ]]のドラマー、[[ウリ・カッシュ]]と[[ピンク・クリーム69]]のボーカリストだった、[[アンディ・デリス]]が加入<ref>[http://www.hotexpress.co.jp/rocksontheroad/interview/helloween/helloween_2007interview/helloween_interview2007.html HELLOWEEN「GAMBLING WITH THE DEVIL」Special Interview] - ROCKS ON THE ROAD</ref>。ハンセンの様なワイルドかつスクリームな歌声、キスクの様な美しい穏やかな歌声、両方をこなせる歌唱力を持ち、自身作曲のポップセンスあふれる楽曲はヴァイカートたちと並んでバンドの柱となる。同時にバンドの音楽性も『Keeper〜』路線のパワーメタルに回帰、人気が低迷していたバンドは同年発表の『Master Of The Rings』で「復活」を果たす。同路線の作品『The Time Of The Oath』(1996年)も好評、バンドの基本的なアイデンティティーを保ちながら、よりヘヴィなスタイルに挑戦した『Better Than Raw』(1998年)も、好セールスを記録する。しかし、北米進出を狙って制作された2000年発表のアルバム『The Dark Ride』は、さまざまな混乱した状況(ヴァイカートとグラポウの不仲、プロデューサー二人起用等)で制作された上、それまでのハロウィン路線からの脱却を図った、アルバムタイトル通りダークで重苦しい内容であった。ヴァイカートは製作当時、「メンバーの中でダークライドの音楽性に反対していたのは自分ひとりだけだったが、特にバンドをそういった方向性に押し進めようとしていたのがグラポウとカッシュだった」といい、また2人がハロウィンより自身のプロジェクト(後の[[マスタープラン]])の活動を優先していたことがヴァイカートとグロスコフの反感を買うことになる。ツアー後にグラポウとカッシュがバンドとマネージメント側に話を通さずにプロジェクトの準備に入った事にヴァイカートが激怒しこの事が決定打となりグラポウとカッシュはハロウィンを解雇される。
 
グラポウとカッシュの脱退後、新人ギタリストの[[サシャ・ゲルストナー]]の加入により(ドラマーは[[マーク・クロス]]の加入が発表されたものの、病を患い『Rabbit Don't Come Easy』のレコーディングに参加できずそのまま脱退し、[[ミッキー・ディー]]([[モーターヘッド]])がサポート参加したのち、レコーディング後に元[[ランニング・ワイルド]]、[[U.D.O.]]の[[ステファン・シュヴァルツマン]]が加入。)、ハロウィンとしての本来のアイデンティティーを取り戻し、2003年に『Rabbit Don't Come Easy』を発表。2004年にシュヴァルツマンが脱退し、後任に[[ダニ・ルブレ]]を迎えて制作された2005年発表の『Keeper Of The Seven Keys - The Legacy』(邦題:守護神伝-新章-)はベストメンバーによる集大成といった趣で、キャッチーでメロディアスな疾走曲や10分を超える大作、バラードなど盛り沢山な内容となっている。