「小倉藩」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
4行目:
[[天正]]15年(1587年)、[[豊臣秀吉]]の家臣だった[[毛利勝信|森勝信]]が豊前小倉6万石(一説に10万石)を与えられ、小倉城に入城。なお、子の[[毛利勝永|勝永]]にも[[豊前国]]に1万石(4万石とも)を与えられ、この際に秀吉の計らいによって元の姓である森から、中国地方の太守・[[毛利氏]]の姓を名乗らせている。毛利勝信・勝永父子は[[関ヶ原の戦い]]で西軍に付き[[改易]]となった。
[[慶長]]5年(1600年)関ヶ原の戦いで[[細川忠興]]は東軍に属して戦い、居城である[[丹後国]][[田辺城 (丹後国)|田辺城]]は父[[細川幽斎]]が勅命により講和するまで西軍に頑強に抵抗した([[田辺城の戦い]])。その功により戦後細川氏は丹後田辺・豊後杵築合わせて18万石から、豊前一国と[[豊後国]][[国東郡]]・[[速見郡]]都合39万9千石に大幅加増され、小倉藩を立藩した。当初は[[中津城]]に入城したが、すぐに毛利氏の旧小倉城の跡地に[[大名|大大名]]の居城として相応しい規模の城郭と城下町の建設を開始し、慶長7年(1602年)小倉城に藩庁を移した。[[宮本武蔵]]
同年、[[播磨国]][[明石藩]]より[[小笠原忠真]]<ref>忠真は細川忠利の正室[[保寿院|千代姫]]の実兄であり、細川氏移封時の引き継ぎも配慮されたと推測されている([[山本博文]]『江戸城の宮廷政治』講談社学術文庫 P191)</ref>が入部し、小倉城主として豊前北部15万石を領した。なおその際、支城の豊前中津城には忠真の甥[[小笠原長次|長次]]が8万石で入部し[[中津藩]]が、同じく豊後[[杵築城]]には忠真の弟[[小笠原忠知|忠知]]が4万石で入部し[[杵築藩]]が成立した。
|