「国道125号」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →沿線: 曖昧さ回避、内部リンク |
出典URL差し替え |
||
10行目:
|主な経由都市 = [[茨城県]][[土浦市]]、[[下妻市]]、[[古河市]]<br />埼玉県[[加須市]]
|終点 = [[埼玉県]][[熊谷市]]<br />上之(南)交差点({{ウィキ座標|36|9|6.64|N|139|25|8.66|E|region:JP|地図|name=上之(南)交差点}})<ref group="注釈" name="201806-125ENDPNT">かつての終点は佐谷田北交差点({{ウィキ座標|36|8|3.47|N|139|24|21.61|E|region:JP|地図|name=佐谷田北交差点}})。延長(距離)等は現時点では佐谷田交差点終点でのもの。</ref>
|接続する主な道路 = <!-- 国道のみを最大7路線を基準に記述 -->
}}
[[画像:国道125号.JPG|thumb|茨城県土浦市内]]
24行目:
=== 路線データ ===
一般国道の路線を指定する政令<ref name=s40>{{Cite web|url=http://
* 起点 : [[佐原市]]<ref group="注釈" name="katori" />(=[[国道51号]]上、[[国道356号]]交点)
* 終点 : [[熊谷市]](上之(南)交差点=[[国道17号]][[熊谷バイパス]]交点<ref group="注釈" name="201806-125ENDPNT" />)
31行目:
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : 9.7 km<small>(茨城県 6.5 km、埼玉県 3.3 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 154.1 km<small>(茨城県 107.8 km、埼玉県 46.4 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
** 現道 : 115.9 km<small>(茨城県 89.8 km、埼玉県 26.1 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
** 旧道 : 34.6 km<small>(茨城県 14.4 km、埼玉県 20.2 km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
** 新道 : 3.6 km<small>(茨城県 3.6 km、埼玉県 - km)</small><ref name="encho" /><ref group="注釈" name="encho" />
<!-- 千葉県区間は、道路統計年報2014以降記載なし -->
* [[指定区間]] : 国道51号、[[国道4号]]と重複する区間<ref name=s33>{{Cite web|url=http://
== 歴史 ==
41行目:
*: [[二級国道]]125号佐原熊谷線(佐原市<ref group="注釈" name="katori" /> - 熊谷市)として指定施行<ref>{{Wikisource-inline|二級国道の路線を指定する政令 (昭和二十八年)|二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)}}</ref>。
* [[1965年]](昭和40年)[[4月1日]]
*: 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道125号として指定施行<ref
* [[1972年]](昭和47年)
** [[5月15日]]
51行目:
** [[1月14日]]:鬼怒川に架け替えられた新鬼怒川橋を供用開始<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1977/197701/gai9.pdf 道路の供用開始(昭和52年1月14日 茨城県告示第39号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外|date=1977年1月14日|page=p.1}}</ref>。
** [[4月20日]]:利根川に架け替えられた[[水郷大橋]](2代目)を国道125号の道路区域に指定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1977/197704/gai106.pdf 道路区域の変更(昭和52年4月20日 茨城県告示第473号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外|date=1977年4月20日|page=p.1}}</ref>。
<!--* [[1978年]](昭和53年)[[12月25日]]:土浦市真鍋町6丁目2178の6番地(真鍋交差点) - 若松町交差点 - 新治郡新治村大字高岡字西の台1919の1番地(7.
<!--1984年5月開通--* [[1979年]](昭和54年)[[3月1日]]:稲敷郡桜川村大字柏木 - 同郡江戸崎町大字古渡のバイパス工事(1.
* [[1984年]](昭和59年)[[5月2日]]:[[稲敷郡]][[桜川村 (茨城県)|桜川村]]堀之内<!--字薬師ノ下239-1地先--> - 同郡[[江戸崎町]]大字古渡<!--字横須賀85-1地先-->のバイパス道路(新古渡橋)が開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1984/198405/n7240.pdf 道路の供用開始(昭和59年5月1日 茨城県告示652号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7240号|page=p.5|date=1984年5月1日}}</ref>。
* [[1985年]](昭和60年)[[12月26日]]:稲敷郡江戸崎町大字古渡<!--字横須賀91-1番地先--> - 同町大字佐倉<!--字山の下1328-1番地先-->のバイパス道路(2.428 km)が開通<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1985/198512/n7411.pdf 道路の区域決定・道路の供用開始(昭和60年12月26日 茨城県告示1753号・1756号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7411号|pages=pp.10,11|date=1985年12月26日}}</ref>。
<!--* [[1989年]]([[平成]]元年)[[3月23日]] : 茨城県[[稲敷郡]][[江戸崎町]]大字古渡2774番地先 - 同町鳩崎2309番地先の鳩崎小前の旧道(
* [[1992年]]([[平成]]4年)[[8月13日]]:稲敷郡桜川村大字古渡<!--字馬場1番地先--> - 同郡江戸崎町大字古渡<!--字横須賀177番地先-->の新古渡橋を含むバイパス開通を受け、旧道が指定解除される<ref name="kokuji44">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1992/199208/n370.pdf 道路の供用の開始(平成4年8月13日 茨城県告示第1015号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第370号|pages=pp.7-8|date=1992年8月13日}}</ref>。
* [[2000年]](平成12年)4月1日:茨城県稲敷郡東町大字釜井<!--字下谷原1141番3地先--> - 稲敷郡阿見町大字阿見<!--3057番地先-->、土浦市大字都和<!--1丁目18番地先--> - 土浦市大字常名<!--5478番1地先-->、つくば市大字明石<!--354番1地先--> - 古河市大字中田<!--字小中田852番2地先-->の各区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200003/n1139.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1139号|page=p.6|date=2000年3月2日}}</ref>。
68行目:
* [[2013年]](平成25年)[[4月22日]]:土浦市真鍋<!--五丁目2178番4地先-->(真鍋交差点) - 同市下坂田<!--字前山1762番7-->(パープルライン入口交差点)の旧道(3.68 km)が指定解除され、土浦市道へ降格<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2013/201304/n2480.pdf 道路の区域の変更(平成25年4月22日 茨城県告示第487号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2480号|date=2013年4月22日|page=p.4}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)
** [[3月30日]]:熊谷市内の全区間(熊谷市佐谷田地内、行田・熊谷市境 - 終点間)の旧道が指定解除され、[[埼玉県道128号熊谷羽生線]]へ降格<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.saitama.lg.jp/kenpou/bn/H30_03/0330_t2989/item/8364/t2989_20180330i8364.pdf 埼玉県報 定期 第2989号 (平成30年3月30日発行) 埼玉県熊谷県土整備事務所長告示第6号 一般国道125号の区域の変更]}}</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.pref.saitama.lg.jp/kenpou/bn/H30_03/0330_t2989/item/8365/t2989_20180330i8365.pdf 埼玉県報 定期 第2989号 (平成30年3月30日発行) 埼玉県熊谷県土整備事務所長告示第7号 県道熊谷羽生線の区域の変更]}}</ref>。
** [[7月13日]]:加須市北小浜(加須羽生バイパス分岐点) - 行田市持田(行田・熊谷市境)間の旧道が指定解除<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.saitama.lg.jp/kenpou/bn/
== 路線状況 ==
97行目:
*** [[1990年]]度(平成2年度):つくば市寺具地先 - 田中地先(延長5.32 km)区間事業化
*** [[1991年]](平成3年)[[12月24日]]:都市計画決定(約5.32 km)
*** [[1995年]]度(平成7年度):用地取得開始
*** [[2000年]](平成12年)[[1月17日]]:つくば市大字神郡<!--字堀之上231番6--> - 下妻市大字高道祖<!--字西原1352番1-->(5.41 km)、つくば市大字田中<!--字五反田1753番4--> - 同市大字池田<!--字屋敷前831番-->(1.277 km)のつくばバイパスの道路区域が決定<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2000/200008/n1190.pdf 道路の区域の変更(平成12年8月31日 茨城県告示第988号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1190号|pages=pp. 8-9|date=2000年8月31日}}</ref>。
*** [[2010年]](平成22年)[[11月1日]]:つくば市田中<!--字下川2428番14地先--> - 同市池田<!--字屋敷前823番2-->間(1.36 km)開通([[茨城県道14号筑西つくば線|県道筑西つくば線]]バイパスのうち、接続する0.8 km区間も同時開通)<ref>{{Cite press release |title=国道125号つくばバイパス及び県道筑西つくば線バイパス|publisher=茨城県土木部土浦土木事務所|date=2015-02-20|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/0125-chikuseitsukuba.html|accessdate=2015-06-09}}</ref><ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2010/201010/n2226.pdf 道路の供用の開始(平成22年10月25日 茨城県告示第1210号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2226号|page=p. 2|date=2010年10月25日}}</ref>。
*** [[2015年]](平成27年)[[3月24日]]:つくば市池田<!--字鍛冶屋堀833番--> - 同市明石<!--字北原616番3-->間(約2.4 km)開通([[茨城県道・栃木県道45号つくば真岡線|県道つくば真岡線]]バイパスのうち、接続する1.0 km区間も同時開通)<ref>{{Cite web |author=土浦土木事務所 |date=|url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/r125/h26kaituu.html|title=国道125号つくばバイパス及び県道つくば真岡線バイパス開通|work=茨城県ホームページ |publisher=[[茨城県]] |accessdate=2016-01-04|archiveurl=http://web.archive.org/web/20150407034537/http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/urado/doichi/r125/h26kaituu.html|archivedate=2015-04-07|deadlinkdate=2018-10-24}}</ref><ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2015/201503/n2675.pdf 道路の供用の開始(平成27年3月19日 茨城県告示第259号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2675号|date=2015年3月19日|page=p. 28}}</ref>。
* 下妻拡幅
*:下妻市高道祖 - 同市古沢の道路拡幅事業。[[2005年]]3月に完成した。
190行目:
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Route 125 (Japan)}}▼
* [[日本の一般国道一覧]]
* [[関東地方の道路一覧]]
== 外部リンク ==
▲{{Commonscat|Route 125 (Japan)}}
* [http://www.ktr.mlit.go.jp 国土交通省関東地方整備局]
** [http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/ 常陸河川国道事務所]:茨城県稲敷市の指定区間を管理
204行目:
** [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/jodo/index.html 常総工事事務所]:下妻市 - 結城郡八千代町の区間を管理
** [http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/sakaido/index.html 境工事事務所]:古河市の指定区間外を管理
* [
** [
** [
** [
{{国道125号}}
|