「突破口!」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
32行目:
ある日、彼はいつものように、妻ナーディン、相棒のハーマンともう1人の仲間と共に田舎の小さな銀行を襲撃したが、この日はいつもとは違い、穏便には済まなかった。逃亡用の車で待っていたナーディンが警官と撃ち合いになり警官を射殺し、彼女も重傷を負ってしまい、直後に死んでしまう。チャーリーとハーマンはナーディンの死体を車に放置したまま火を放ち、逃げおおせた。アジトで家の[[トレーラーハウス]]に、戻った2人は奪った金が75万ドルもあることにハーマンは喜ぶが、チャーリーは呆然とする。その金は[[マフィア]]の隠し金であり、チャーリーたちは警察や[[連邦捜査局|FBI]]よりも恐ろしい存在を敵にしてしまったからだ。
警察・FBIとマフィアの両方から追われる立場となったチャーリーは、巧みに身をかわし、大金を持って高飛びしようとするが、マフィアの放った冷酷非情な[[殺し屋]]モリーが
== キャスト ==
46行目:
== 位置づけ・評価 ==
それまで雇われの職人監督であったシーゲルが『[[ダーティハリー2]]』の依頼を断り、自身のプロダクションを立ち上げて作った作品である<ref>DVD『突破口!』DVDパケの裏面の解説</ref><ref>[[伊集院光の週末TSUTAYAに行ってこれ借りよう!]]2013年1月11日と2013年1月25日ゲストの[[井筒和幸]]のトークより。https://www.tbs.co.jp/radio/tsutaya/backnumber/20130111.html</ref>。アメリカでは[[クエンティン・タランティーノ]]が『[[パルプフィクション]]』の台詞でオマージュを捧げている<ref>[[町山智浩]]『狼たちは天使の匂い 我が偏愛のアクション映画1964〜1980 1』</ref> 。日本でも[[井筒和幸]]<ref>井筒『アメリカの活動写真が先生だった』小学館、1998年12月</ref><ref>井筒『サルに教える映画の話』バジリコ、2005年10月</ref><ref>井筒『ガキ以上、愚連隊未満。』ダイヤモンド社、2010年5月</ref><ref>井筒『映画は喧嘩じゃ!』vol.2「とことんやる『突破口』(73年・アメリカ)」https://www.business-plus.net/business/columnist/cat-1/series/386112.shtml</ref> や[[岩本克也]]<ref>『[[映画秘宝]]EX 究極決定版 映画秘宝オールタイム・ベスト10』35pで自身のベスト10にシーゲル『ダーティハリー』や[[ジョージ・A・ロメロ]]『[[ゾンビ (映画)|ゾンビ]]』、[[ジョン・カーペンター]]『[[ニューヨーク1997]]』[[スティーブン・スピルバーグ]]『[[ジョーズ]]』などを挙げた際のアンケートのプロフィールに「自分を映画ファンに変えたのは『突破口!』『[[ジャガーノート]]』『[[マルセイユ特急]]』という[[名画座]]の3本立てを中1の時に観たからだった。」と発言し、『映画秘宝』2017年8月号の91pでは本作とシーゲル『[[殺人者たち]]』のBDのレビューを書いている。</ref>、[[岡村尚人]]、[[小林信彦]]と[[渥美清]]<ref>小林信彦『新編 われわれはなぜ映画館にいるのか』[[キネマ旬報社]]、2013年。同著でシーゲル論やアクション映画論は当然として、渥美と一緒に試写会で本作を見た逸話を披露。</ref>、[[篠崎誠]]、[[黒沢清]]などが絶賛している。
[[RHYMESTER|ライムスター]][[宇多丸]]も本作のファンであり、前述の井筒が自身のラジオ番組にゲスト出演した際に、[[高村薫]]原作の井筒監督作『[[黄金を抱いて翔べ]]』に影響を与えた犯罪映画の名作5本に、井筒は[[サム・ペキンパー]]『[[ゲッタウェイ]]』と[[ジャック・ベッケル]]『[[現金に手を出すな]]』[[ウォルター・ヒル]]『[[ザ・ドライバー]]』[[ダリル・デューク]]『[[サイレント・パートナー]]』と共に本作を挙げており、2人はラジオ番組でトークした<ref>[[ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル]]の企画「〈映画駄話 〜ザ・プレミアム〜〉 井筒和幸 監督の〈犯罪映画〉大好き!」特集。井筒は本作と『ゲッタウェイ』を「年に2、3回は見ますね」と発言。https://www.tbsradio.jp/utamaru/2012/10/24/</ref>。
|