「ゆうき図書館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Normdaten moved to Wikidata |
編集の要約なし |
||
10行目:
|事業主体 = [[結城市]]
|管理運営 = [[公益財団法人]]結城市文化・スポーツ振興事業団<ref name="yc1">{{cite web|url=http://ycsf.or.jp/disclosure/h29_business_plan.pdf|title=平成29年度 公益財団法人結城市文化・スポーツ振興事業団事業計画書|publisher=結城市文化・スポーツ振興事業団|accessdate=2017-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170914122546/http://ycsf.or.jp/disclosure/h29_business_plan.pdf|archivedate=2017-09-14}}</ref>
|建物設計 = 三上清一・益子一彦([[三上建築事務所]]){{sfn|益子|2004|p=174, 180, 226}}
|延床面積 = 4,135.84{{sfn|茨城県図書館協会 編|2016|p=12}}
|開館 = 公民館図書室:[[1961年]](昭和36年)7月{{sfn|ゆうき図書館 編|2016|p=2}}<br />図書館:[[2004年]](平成16年)[[5月15日]]{{sfn|服部|2005|p=90}}
89行目:
2014年(平成26年)に指定管理者制度が導入され、公益財団法人結城市文化・スポーツ振興事業団が管理運営する<ref name="yc1"/><ref name="yc2"/>。図書館部分については2017年(平成29年)から結城市文化・スポーツ振興事業団の指定管理に移行している<ref name="yc1"/>。
設計者は[[三上建築事務所]]の三上清一・益子一彦である{{sfn|益子|2004|p=174, 180, 226}}。益子は[[江戸時代]]の町割りを現代まで受け継ぐ結城の[[中心市街地]]に市民情報センターを建設するという点に注目し、リアルなネットワークと現代的な情報ネットワークを重ね合わせた「街の[[サーバ]]」として市民情報センターが機能するように設計を行った{{sfn|益子|2004|p=177}}。そのためにガラス張りの建物と内部の大きな吹き抜けで、どこからでも「見る」・「見られる」関係となるようにし、流動性を維持できるように将来的な撤去や交換などがしやすい[[家具]]や仕切りを配置した{{sfn|益子|2004|p=177}}。[[施工]]は[[建築]]と[[外構]]を[[鹿島建設]]関東支店が、家具とサインを[[小西 (結城市)|小西]]が担当した{{sfn|益子|2004|p=180}}。
天体ドームには世界的にも珍しいフローライトレンズを備えた[[天体望遠鏡]]を設置する{{sfn|立野井ほか|2016|p=29}}。ドームでは観測会が開かれ、特に[[月食]]や[[流星群]]などの[[天文現象]]が見られる際には多くの観測者が訪れる{{sfn|立野井ほか|2016|p=29}}。
|