削除された内容 追加された内容
m 注釈化
編集の要約なし
1行目:
{{単一の出典|date=2016年1月}}
{{基礎情報 武士
'''巨勢 至信'''(こせ ゆきのぶ、[[元禄]]9年([[1696年]]) - [[宝暦]]4年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[1754年]][[7月2日]]))は、[[江戸時代]]の[[旗本]]。[[巨勢忠善]](ただよし)の嫡男、母は西川四郎右衛門の娘<ref name="kyakuchu">[{{NDLDC|1082720}} 「寛政重脩諸家譜. 第8輯」]による。本文は161-162頁、コマ番号は92-93頁。</ref>。通称は堪太郎、六左衛門、官位は[[従五位下]]、[[伊豆国|伊豆守]]、[[縫殿寮|縫殿頭]]<ref name="kyakuchu" />。妻は[[福島正親]]の娘、2女の婿養子に[[巨勢至忠]](ゆきただ、父は[[土岐朝澄]]、母は[[江原全玄]]の娘)がいる<ref name="kyakuchu" />。
| 氏名 = 巨勢至信
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]中期
| 生誕 = [[元禄]]9年([[1696年]])
| 死没 = [[宝暦]]4年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[1754年]][[7月2日]])
| 改名 =
| 別名 = 通称:堪太郎、六左衛門
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = 大養寺
| 官位 = [[従五位|従五位下]]・[[伊豆国|伊豆守]]、[[縫殿寮|縫殿頭]]<ref name="kyakuchu">[{{NDLDC|1082720}} 「寛政重脩諸家譜. 第8輯」]による。本文は161-162頁、コマ番号は92-93頁。</ref>
| 幕府 = [[Category:江戸幕府]] [[旗本]]
| 主君 = [[徳川吉宗]]→[[徳川家重|家重]]
| 藩 =
| 氏族 = [[巨勢氏]]
| 父母 = 父:[[巨勢忠善]]、母:西川四郎右衛門娘<ref name="kyakuchu" />
| 兄弟 =
| 妻 = [[福島正親]]娘
| 子 = 女子、[[巨勢至忠]]室<ref name="kyakuchu" />
| 特記事項 =
}}
 
'''巨勢 至信'''(こせ ゆきのぶ)は、[[江戸時代]]中期の[[旗本]]。[[巨勢忠善]](ただよし)の嫡男。[[官位]]は[[従五位|従五位下]]・[[伊豆国|伊豆守]]、[[縫殿寮|縫殿頭]]。
== 家系 ==
 
== 出自 ==
先祖は[[豪族|古代豪族]]の[[巨勢氏]]とされる<ref name="kyakuchu" />。[[巨勢利次]]が[[姓]]を[[橘氏]]に改めて[[中井氏]]を称したが、[[巨勢利清]]の代に至ってまた巨勢氏を称したという<ref name="kyakuchu" />。至信の縁戚の中で、特に著名な人物に[[浄円院]]がおり、彼女は[[徳川吉宗]]の母であり、至信の伯母に当たる<ref name="kyakuchu" />。また、旗本巨勢氏は、至信の父である[[巨勢忠善|忠善]]の代から[[紀州徳川家]]に仕え始めた<ref name="kyakuchu" />。
 
== 生涯 ==
[[享保]]3年(1718年)、[[小納戸]]になって[[三河国|三河]][[宝飯郡]]に1000石を賜り、[[布衣]]の着用を許された<ref name="kyakuchu" />。享保4年([[1719年]])、以前に[[徳川頼宣]]の50回目の法會に名代として[[和歌山]]に赴いたことから[[従五位下]][[伊豆国|伊豆守]]に叙された<ref name="kyakuchu" />。享保9年([[1724年]])には1000石を加増されている<ref name="kyakuchu" />。享保13年([[1728年]])に吉宗が[[日光山]]に赴いた際はこれに同行し、享保17年([[1732年]])には[[側衆|御側]]に昇進、三河国宝飯郡と[[額田郡]]に1000石を加増され、石高は合計で5000石になった<ref name="kyakuchu" />。[[延享]]2年([[1745年]])からは[[江戸城]]の西城に勤めとなっている<ref name="kyakuchu" />。[[宝暦]]元年([[1751年]])、[[近江久道]]作の[[日本刀|刀]]と[[掛幅]](いずれも吉宗の遺品であった)を賜り、同年に務めを終えて[[伺候席|菊間広縁詰]]に列した<ref name="kyakuchu" />。同年の12月に[[致仕]]し、宝暦4年([[1754年]])に死去した<ref name="kyakuchu" />。享年59<ref name="kyakuchu" />。墓所は[[大養寺]]<ref name="kyakuchu" /><ref group="注">子孫の墓所も同様である</ref>。
 
享保13年([[1728年]])に吉宗が[[日光山]]に赴いた際はこれに同行し、享保17年([[1732年]])には[[側衆|御側]]に昇進、三河宝飯郡と[[額田郡]]に1000石を加増され、石高は合計で5000石になった<ref name="kyakuchu" />。[[延享]]2年([[1745年]])からは[[江戸城]]の西城に勤めとなっている<ref name="kyakuchu" />。
== 参考 ==
 
*「[[寛政重修諸家譜|寛政重脩諸家譜]]. 第8輯」(1923年)
[[宝暦]]元年([[1751年]])、[[近江久道]]作の刀と掛軸(いずれも吉宗の遺品)を賜り、同年に務めを終えて[[伺候席|菊間広縁詰]]に列した<ref name="kyakuchu" />。同年の12月に[[致仕]]し、宝暦4年([[1754年]])に死去した<ref name="kyakuchu" />。享年59<ref name="kyakuchu" />。墓所は大養寺<ref name="kyakuchu" /><ref group="注">子孫の墓所も同様である</ref>。
 
== ==
*父:[[巨勢忠善]]
*母:西川四郎右衛門の娘
*妻:[[福島正親]]の娘
*生母不明の子女
**女子
**女子:[[巨勢至忠]]室
*養子
**婿養子:[[巨勢至忠]] - 父は[[土岐朝澄]]、母は[[江原全玄]]の娘
 
== 注釈 ==
17 ⟶ 55行目:
{{reflist}}
 
== 参考 ==
{{デフォルトソート:こせ ゆきのふ}}
*「[[寛政重修諸家譜|寛政重脩諸家譜]]. 第8輯」(1923年)
[[Category:江戸幕府旗本]]
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:こせ ゆきのふ}}
[[Category:巨勢氏|ゆきのふ]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:1696年生]]
[[Category:1754年没]]