削除された内容 追加された内容
m ポンピングロス低減技術: 別名リンクを修正
Yones (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
10行目:
出力調節にスロットルを用いない[[ディーゼルエンジン]]では、部分負荷でのポンピングロス増加は無い<ref>{{Cite book|author=長山 勲|title=初めて学ぶ基礎エンジン工学|edition=1|date=2008-11-30|year=2008|publisher=東京電機大学出版局|ISBN=9784501417703}}</ref>。ただし作動ガスが吸排気バルブを通過する時の通気抵抗は、ガソリンエンジンと同様に常に存在し、ポンピングロスを生じる。
 
[[ターボチャージャー]]付きエンジンで過給中においては、吸気側圧力が排気側圧力より高くなることが多く、その場合はロスではなく正の仕事となる。このときポンピングロスは存在しない状態(マイナス)と言え、ターボチャージャーが排熱回収機構として働いたと看做見なせる。
 
== ポンピングロス低減技術 ==