削除された内容 追加された内容
近江蒲生氏、猶子に"又は養子"を追記。脱字解消。
Dong1jin4 (会話 | 投稿記録)
事名読み仮名区切りを変更〈WP:LEADYOMIGANA〉、近江蒲生氏節の内容を「蒲生稲置の蒲生氏」と「近江蒲生氏」に分離、+{{精度}}、{{オープンアクセス}}→{{フリーアクセス}}、参考文献節の文献にWP:CTを適用
1行目:
{{出典の明記|date=2017年4月}}
'''蒲生氏'''(がもうし/かもうし)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。代表的な一族に下記が挙げられる。
 
* '''近江蒲生氏''' - [[藤原秀郷]]を祖と称する[[藤原北家]]の一族で、[[近江国]][[蒲生郡]]の発祥。
* '''大隅蒲生氏''' - [[藤原教清]]を祖とする藤原北家の一族で、[[大隅国]]蒲生院の発祥。<!--蒲生院は大隅国であり、蒲生氏も根拠地は蒲生院、居城も蒲生院の蒲生城であり、子孫も大隅の国分衆中に見えるので、薩摩蒲生氏とするのは正しくない。-->
 
== 蒲生稲置の蒲生氏 ==
{{日本の氏族 (古代氏族)
|氏名 = 蒲生氏
|画像 =
|氏姓 = 蒲生[[稲置]]
|始祖 = [[天津日子根命]]{{Refnest|『[[古事記]]』神代巻{{Sfn|太田|1934|p=1716}}。}}
|出自 = [[凡河内氏]]{{Sfn|太田|1934|p=1716}}
|氏祖 =
|種別 = <!--[[神別]](天孫)---><!--『新撰姓氏録』には未記載か-->
|本貫 = [[近江国]][[蒲生郡]]{{Sfn|太田|1934|p=1716}}
|人物 =
|後裔 =
}}
'''蒲生氏'''(がもううじ)は、古代[[近江国]][[蒲生郡]]に勢力があった豪族{{Sfn|太田|1934|p=1716}}。
 
近江国の古代豪族である[[三上氏#御上祝の三上氏|三上祝]]や、近江国蒲生郡の菅田首と同族であるとされる{{Sfn|大谷|1899|p=3}}{{Sfn|太田|1934|p=1716}}。
 
滋賀県東近江市鋳物師町にある[[竹田神社]]は、近江蒲生氏が建立した神社である<ref name{{Sfn|大谷|1899|p=":0" />{{要ページ番号|date=2019年1月}}}}
 
{{-}}
== 近江蒲生氏 ==
{{日本の氏族
10 ⟶ 30行目:
|家紋=蒲生対い鶴.png
|家紋名称=蒲生対い鶴
|本姓=蒲生稲置(天之御影命の庶流・[[三上氏藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]]と同族){{Sfn|太田|1934|p=17181716}}<ref name=":0" /><br/>称・[[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷流]]蒲生稲置子孫?{{Sfn|太田|1934|p=17161718}}
|家祖=[[蒲生惟俊]]{{Sfn|太田|1934|p=1717}}
|種別=[[神別武家]](天孫)
|出身地=[[近江国]][[蒲生郡]]
|根拠地=近江国蒲生郡
18 ⟶ 38行目:
|支流=[[今井氏]]([[武家]])
}}
'''蒲生氏'''(がもうし)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。[[天目一箇神|天之御影命]]の庶流で、[[三上氏]]と同族の蒲生稲置が大忌置氏<ref name=":0">[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816099 「御上神社沿革考 : 近江国野洲郡三上村鎮座」 大谷治作 編 / 出版: 太田治左衛門 / 出版年月日: 明32.2](国立国会図書館デジタルコレクション)コマ番号:3-4</ref>と称し、[[藤原氏]]の猶子(又は養子)となり、中世以降[[藤原北家]][[藤原秀郷|秀郷]]の一派になり流を称し近江蒲生氏の別称を持つ一族。[[近江国]][[蒲生郡]]を中心に勢力を築き、[[蒲生惟俊|藤原惟俊]]の代から蒲生氏を称した。
 
[[室町時代]]には[[近江国]]の[[守護大名]]となった[[六角氏]]に客将として仕えた。
27 ⟶ 47行目:
 
しかし、名将として知られた氏郷が若くして没したため蒲生氏は衰退し、[[徳川幕府]]の大名として存続することには成功したものの、その後も当主の夭折が続いたため後継がなく蒲生氏は断絶した。
 
滋賀県東近江市鋳物師町にある[[竹田神社]]は、近江蒲生氏が建立した神社である<ref name=":0" />。
 
===系譜===
{{精度|section=1|date=2019年1月}}
;実線は実子、点線(縦)は養子。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
110 ⟶ 129行目:
 
===系譜===
{{精度|section=1|date=2019年1月}}
;実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。<!--構成の都合で出生順より組み替え-->
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
156 ⟶ 176行目:
 
==脚注==
<!--===注釈===-->
{{脚注ヘルプ}}
<!--===注釈===-->
{{Notelist}}
<!--===出典===-->
163 ⟶ 183行目:
 
== 参考文献 ==
* {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=蒲生 ガマフ|pages=1716-1722|volume=第1|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|url={{NDLDC|1130845/932}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ncid=BN05000207|oclc=673726070|ref=harv}} {{フリーアクセス}}
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/816099 「{{Citation|和書|last=大谷|first=治作|author-link=|date=1899-2|title=御上神社沿革考 : 近江国野洲郡三上村鎮座」 大谷治作 編 / 出版: |publisher=太田治左衛門 |id={{全国書誌番号|40043568}}|url={{NDLDC|816099/4}} 出版年月日: 明32.2](国立国会図書館デジタルコレクション|ref=harv}} {{フリーアクセス}}
;系譜参考
* [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/gamo_k.html 武家家伝「蒲生氏」]