削除された内容 追加された内容
Dong1jin4 (会話 | 投稿記録)
m 参照文献: 見出し名変更「参照文献」→「参考文献」〈WP:GENREF
Dong1jin4 (会話 | 投稿記録)
重複する連続内部リンク解消、<ref>→{{Efn}}、見出し「注釈」「出典」コメント解除、{{オープンアクセス}}→{{フリーアクセス}}
7行目:
|種別= [[武家]]
|出身地= [[陸奥国]][[菊多郡]][[上遠野村|上遠野郷]]
|根拠地= [[陸奥国]][[菊多郡]][[上遠野郷]]
|人物= [[上遠野盛秀]]<br>[[上遠野広秀]]
|支流=
15行目:
 
== 概要 ==
[[応永]]11年([[1404年]])、小山氏4代当主・[[小山長村]]の子である[[藤井時朝]]の孫・[[藤井政朝|藤井陸奥守政朝]]が軍功により[[陸奥国]][[菊田庄]][[上遠野郷]]を賜り、政朝の子孫・[[上遠野秀時|秀時]]が[[日の沢城]]を築き、在地の地名をとり上遠野氏を称したという。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に入ると、[[上遠野長秀]](秀基)が[[岩城常隆 (下総守)|岩城常隆]]の娘を娶り[[岩城氏]]と姻戚関係を結び[[国人領主]]としての地位を維持していたが、次男・[[上遠野秀永|秀永]]は[[佐竹氏]]の[[赤館城]]奪取後、佐竹氏の家臣となり、一門の[[上遠野経秀|美濃守経秀]]は[[蘆名氏]]の配下として対佐竹戦線の武将となるなど、一門の多くは周辺諸勢力の配下に組み入れられていった<ref>{{Efn|ただし、蘆名氏も[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]の次男・[[蘆名義広|義広]]を養嗣子に迎え、最終的には佐竹派となっている。佐竹氏が[[文禄]]4年([[1595年]])[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]の「高野郡関係知行充行奉書目録」によれば上遠野美濃なる人物に佐竹氏の陸奥南郷領の一色なる地に70貫を給されているが、この上遠野美濃は経秀と同一人物か。 [[佐々木倫朗]]著「佐竹氏の陸奥南郷経営―戦国期から統一政権期にかけて―」『歴史人類 第5号』([[筑波大学]]歴史人類学系、[[1997年]][[3月]])67頁、佐々木倫朗著『戦国期権力佐竹氏の研究』([[思文閣出版]]、[[2011年]]) 232頁、233頁参照。</ref>}}
 
== 上遠野氏惣領家 ==
29行目:
 
==脚注==
<!--===注釈===-->
{{脚注ヘルプ}}
<!--===注釈===-->
{{Notelist}}
<!--===出典===-->
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{Ibid|section=1|date=2017年4月}}
* {{オープンアクセス}}{{Citation|和書|last=太田|first=亮|author-link=太田亮|others=[[上田萬年]]、[[三上参次]]監修|chapter=上遠野 カミトホノ カドホノ|pages=1748-1749|volume=第1|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{全国書誌番号|47004572}}|url={{NDLDC|1130845/948}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=harv}} {{フリーアクセス}}
* 佐々木倫朗著「佐竹氏の陸奥南郷経営―戦国期から統一政権期にかけて―」『歴史人類 第5号』(筑波大学歴史人類学系、1997年3月)
* 佐々木倫朗著『戦国期権力佐竹氏の研究』(思文閣出版、2011年) 232頁、233頁参照。