削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
1行目:
{{Infobox 作家
| name = 中上 健次<br />(なかがみ けんじ)
| image =
| image_size = 200px
| caption =
| pseudonym =
| birth_name = <!--1. 木下 健次<small>(きのした けんじ、出生時)</small><br />2. 中上 健次<small>(なかうえ けんじ、認知後)</small><br />3. 煩雑なだけで用をなさないだろうことから非表示にしている-->中上 健次<small>(なかがみ けんじ)</small>
| birth_date = [[1946年]][[8月2日]]
| birth_place = {{JPN}}・[[和歌山県]][[新宮市]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1946|8|2|1992|8|12}}
| death_place = {{JPN}}・和歌山県[[東牟婁郡]][[那智勝浦町]]
| resting_place = 南谷墓地(和歌山県新宮市)
| occupation = [[小説家]]
| language = [[日本語]]
| nationality = {{JPN}}
| education =
| alma_mater = [[和歌山県立新宮高等学校]]
| period = [[1965年]] - [[1992年]]
| genre = [[小説]]
| subject = [[紀伊国|紀州]] [[熊野]] [[被差別部落|路地]] [[アジア]] [[物語]]
| movement =
| notable_works = 『[[岬 (小説)|岬]]』(1976年)『[[枯木灘]]』(1977年)『鳳仙花』(1980年)『[[千年の愉楽]]』(1982年)『地の果て 至上の時』(1983年)『[[奇蹟 (小説)|奇蹟]]』(1989)
| awards = [[芥川龍之介賞]](1976年)、[[毎日出版文化賞]](1977年)、[[芸術選奨新人賞]](1978年)
| debut_works = 「十八歳」(1965年)
| spouse = [[紀和鏡]]<!--(1970年結婚)-->
| partner =
| children = [[中上紀]]、中上菜穂
| influences =[[ウィリアム・フォークナー]]、[[エリック・ホッファー]]、[[ガブリエル・ガルシア=マルケス]]、[[大江健三郎]]、[[谷崎潤一郎]]
| influenced =[[村上春樹]]、[[村上龍]]
| website =
<!--| footnotes =-->
}}
'''中上 健次'''(なかがみ けんじ、本名同じ、結婚前までは「なかうえ」、[[1946年]][[8月2日]] - [[1992年]][[8月12日]])は、[[日本]]の[[小説家]]。[[和歌山県]][[新宮市]]生まれ。[[和歌山県立新宮高等学校]]卒業。妻は作家の[[紀和鏡]]、長女は作家の[[中上紀]]、次女は陶芸家で作家の[[中上菜穂]]。
 
[[東京国際空港|羽田空港]]などで肉体労働に従事したのち、執筆に専念する。[[ウィリアム・フォークナー]]の影響で先鋭的かつ土俗的な方法論を確立。紀州[[熊野]]を舞台にした数々の小説を描き、ひとつの血族と「路地」(中上健次は被差別部落の出身であり、自らの生まれた部落を「路地」と名付けた)のなかの共同体を中心にした「紀州サーガ」とよばれる独特の土着的な作品世界を作り上げた。1976年『[[岬 (小説)|岬]]』で第74回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]を受賞、戦後生まれで初めての芥川賞作家となった。他の主要作品に『[[枯木灘]]』([[毎日出版文化賞]]、[[芸術選奨新人賞]])『[[千年の愉楽]]』『[[奇蹟 (小説)|奇蹟]]』などがある。1992年、腎臓癌の悪化により46歳で早逝した。
 
== 来歴 ==
=== 生い立ち===