削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
m 四国軍管区リンク修正
Kinori (会話 | 投稿記録)
m 中国軍管区リンク修正
7行目:
 
== 軍管区司令部 ==
昭和20年(1945年)2月1日から[[大本営]]は[[本土決戦]]を睨み、[[内地]]の軍の[[編制]]を抜本的に改め[[作戦]]と軍政の分離が推し進められ、それまで師団長が[[連隊区司令部]]を管掌し[[徴兵]]事務を総理していたものを[[師管区司令部]]を設ける事によって師団長からその事務を移管し、新設の[[地区司令部]]を管掌した。内地にある各部隊を作戦部隊・管区部隊に分け、作戦部隊は[[方面軍]]の隷下とし、管区部隊についてはそれまでの軍司令部を復員して新に方面軍司令部が兼ねる軍管区司令部とその隷下に[[師管区司令部]]を新設、常設師団が管掌していた管区業務などの軍政を引き継いだ師管区司令部を軍管区司令部を兼ねた方面軍司令部の隷下に置き、統一指揮とした。また、地方行政協議会の管轄区域とも一致させる為、在来の軍管区([[東部軍管区 (日本軍)|東部]]、[[中部軍管区 (日本軍)|中部]]、[[西部軍管区 (日本軍)|西部]]、[[北部軍管区 (日本軍)|北部]]、[[台湾軍管区|台湾]]、[[朝鮮軍管区|朝鮮]]、[[関東軍|関東]])の他に[[東北軍管区|東北]]・東海・[[四国軍管区|四国]]・[[中国軍管区 (日本軍)|中国]]の四つの軍管区司令部も方面軍(中国・四国については軍)司令部が兼ねることとした。そして方面軍の作戦区域と軍管区司令部の管轄区域が整合した。
 
[[第13方面軍 (日本軍)|第13方面軍]]司令部が兼ねた東海軍管区司令部に隷属する名古屋師管区司令部と金沢師管区司令部は、同年[[4月1日]]留守第3師団司令部と留守第52師団司令部を改称して編成された。名古屋師管区[[司令官]]には[[鷲津鈆平]][[中将]]が補され、愛知・岐阜・静岡に三重が加わった四県の軍政を、金沢師管区司令官には[[藤田進 (陸軍軍人)|藤田進]]中将が補され、石川・富山の二県の軍政を担当した。