「全国銀行データ通信システム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
改定。
m編集の要約なし
33行目:
|特記事項 =
}}
'''全国銀行データ通信システム'''(ぜんこくぎんこうデータつうしんシステム、全銀システム)とは、日本国内の金融機関相互の[[為替|内国為替取引]]をコンピュータと通信回線を用いてオンライン処理を行えるようにした[[手形交換所|手形交換制度]]<ref name="全銀システムパンフ">[http://www.zengin-net.jp/zengin_net/pdf/pamphlet_j.pdf 一般社団法人全国銀行資金決済ネットワーク - 全国銀行データ通信システム・パンフレット]</ref>。[[1973年]][[4月9日]]に稼働を開始した。以後処理能力の向上と設備増強を繰り返し、[[2011年]][[11月14日]]からは第6次全銀システムが稼働している<ref name="全銀システムパンフ"/>。[[全国銀行協会]](全銀協)傘下の一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークが運営する。
 
{{see also|日本銀行金融ネットワークシステム}}
 
== 概要 ==
参加している金融機関は[[銀行]]だけでなく、[[信用金庫]]、[[信用協同組合]]、[[農業協同組合]]等を含めた日本国内のほぼすべての民間金融機関が加盟しているが、例外は[[日本銀行]]である<ref name="全銀システムパンフ"/>。
 
[[1973年]][[4月9日]]に稼働を開始し、世界に先駆けて平日日中の即時送金を実現した。全銀協傘下の一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークが運営し、維持管理の等の費用は利用する金融機関が拠出している<ref name="mainiti20181010">{{cite news |title=全銀協 新システム 24時間振り込み稼働 キャッシュレス化見据え|author= |agency=|publisher=毎日新聞|date=2018-10-10|url=https://mainichi.jp/articles/20181010/ddm/008/020/124000c|accessdate=2019-02-02}}</ref>。
 
参加している[[金融機関]]は[[銀行]]だけでなく、[[信用金庫]]、[[信用協同組合]]、[[農業協同組合]]等を含めた日本国内のほぼすべての民間金融機関が加盟しているが、例外は[[日本銀行]]である<ref name="全銀システムパンフ"/>。また、[[郵政民営化]]により、って[[2007年]](平成19年)[[10月1日]]に発足した[[ゆうちょ銀行]]は、[[2009年]](平成21年)[[1月5日]]に接続を開始している<ref>[http://www.zenginkyo.or.jp/news/entryitems/news220223.pdf 全国銀行協会 - 郵政改革に関する私どもの考え方]</ref>。
 
全銀協は、[[2018年]]10月9日、[[LINE (アプリケーション)|LINE]]など[[フィンテック]]勢の24時間[[送金]]サービスに対する危機感などを背景に、これまで平日午前8時30分~午後3時30分までだった全銀システムの稼働時間に、午後3時30分以降も稼働する「モアタイム」と呼ぶシステムを追加した。これによって、給与や賞与の[[振り込み]]をのぞく1億円未満の送金は、原則24時間365日可能となった。この24時間振込に当初から参加する金融機関は計504(全銀システムを利用する金融機関は1275)で、システム更新作業を進める[[みずほ銀行]]は当面参加せず、[[農林中央金庫]]も当初参加せず、全国の[[JAバンク]]も対象外となっている<ref name="mainiti20181010" /><ref>{{cite news |title=銀行送金、夜・休日もすぐに システム9日から24時間対応|author= |agency=|publisher=日本経済新聞|date=2018-10-09|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36272900Z01C18A0EE9000/|accessdate=2019-02-02}}</ref>。