「広島商業銀行」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Straysheep (会話 | 投稿記録) |
Straysheep (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
1行目:
{{混同|信用組合広島商銀}}
[[ファイル:本川橋03.JPG|250px|thumb|right|広島市中区の本川橋西詰め(2008年) / この
'''株式会社広島商業銀行'''(ひろしましょうぎょうぎんこう)は、[[1896年]](明治29年)、[[広島市]]に設立された地方銀行で、現在の[[広島銀行]]の前身となった銀行の一つである。
== 沿革 ==
=== 設立の経緯 ===
'''広島商業銀行'''は、[[広島市]]塚本町(現在の[[中区 (広島市)|中区]]堺町)の
=== 大戦後の恐慌から藝備銀行の新立合併へ ===
12行目:
=== 年表 ===
* 1896年(明治29年)
** 3月9日
** 4月1日
* 1899年(明治32年)
** 8月:五海市支店を設置。▼
* 1903年(明治36年)
** 6月:己斐支店を設置。▼
* 1904年(明治37年)
** 1月:古市支店を設置。▼
* 1906年(明治39年)
** 4月:横川支店を設置。▼
* 1912年(大正元年)
** この年から1917年までに堺町・播磨屋町・十日市・猿猴橋町・祇園・可部・本郷・三原・音戸の9支店を設置。
* 1913年(大正2年)
** 12月
* 1914年(大正3年)
** 6月30日
* 1918年(大正7年)
** 4月:下松支店を設置。
* 1919年(大正8年)
** 7月
* 1920年(大正9年)
** 2月
** 4月14日
** 4月29日
** 6月4日
** 6月30日
** 10月1日
== 当行へ統合された銀行 ==
42 ⟶ 54行目:
=== 支店 ===
* 五海市支店([[佐伯郡]][[五日市町 (広島県)|五海市町]](現・[[佐伯区]])) - [[1899年]]8月開設。
▲* 五海市支店
* 己斐支店(佐伯郡[[己斐町]](現・[[西区 (広島市)|西区]])) - [[1903年]]6月開設。
▲* 己斐支店
* 古市支店([[安佐郡]][[安古市町|三川村]](現・[[安佐南区]])) - [[1904年]]1月開設。
▲* 古市支店
* 横川支店(安佐郡[[三篠町|三篠村]](現・西区)) - [[1906年]]4月開設。
▲* 横川支店
* 堺町支店(現・中区)
* 播磨屋町支店(現・中区[[広島本通商店街|本通]])
* 十日市支店(現・中区)
* 猿猴橋町支店(現・南区)
* 祇園支店(安佐郡[[祇園町]](現・安佐南区))
* 可部支店(安佐郡[[可部町]](現・[[安佐北区]))
* 本郷支店([[豊田郡]][[本郷町]](現・[[三原市]]))
* 三原支店([[御調郡]][[三原市|三原町]](現・三原市))
* 音戸支店([[安芸郡 (広島市)]][[音戸町]](現・[[呉市]]))
* 下松支店([[山口県]][[都濃郡]][[下松町]](現・[[下松市]])) - [[1907年]]4月開設。
== 脚注 ==
| |||