削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{混同|信用組合広島商銀}}
[[ファイル:本川橋03.JPG|250px|thumb|right|広島市中区の本川橋西詰め(2008年) / この近辺西側の交差点南側にかつて広島商業銀行の塚本町本店が所在していた。]]
'''株式会社広島商業銀行'''(ひろしましょうぎょうぎんこう)は、[[1896年]](明治29年)、[[広島市]]に設立された地方銀行で、現在の[[広島銀行]]の前身となった銀行の一つである。
 
== 沿革 ==
=== 設立の経緯 ===
'''広島商業銀行'''は、[[広島市]]塚本町(現在の[[中区 (広島市)|中区]]堺町)の豪商資産家・[[井東幸七]]らを中心に、[[浄土真宗本願寺派]]の[[闡教部]](教宣団体)の活動資金の確保を名目に{{efn|関連団体として学校を運営する「光道館」や活動資金調達のための「広島合資ミルク会社」が設立された。このうちミルク会社は[[1892年]]に闡教部の系列から離れ野村亀助・保兄弟の経営する[[チチヤス]]に移行した<ref>[https://www.citymilk.net/bin/chugoku/hiroshima/chichiyasu.htm 漂流牛乳「チチヤス牛乳(広島県)」](2019年2月閲覧)。</ref>。}}[[1896年]](明治29年)3月9日に免許を受け設立、同年4月1日に井東を頭取として[[本川橋]]西詰め近くの塚本町54番邸に本店をおいて開業した<ref name="銀行変遷史">銀行図書館 銀行変遷史データベース「広島商業銀行」(外部リンク参照、2019年1月閲覧)。</ref><ref name="被爆建造物">被爆建造物調査委員会『ヒロシマの被爆建造物は語る』広島平和祈念資料館、1996年、p.43。</ref>。当行の設立時の資本金は200,000円、払い込み金は50,000円で、この時点では[[1893年]]の[[銀行条例]]施行を背景に県下に多数設立された中小銀行の一つにすぎず、近辺の商家を主な顧客としていたが、その後順調に業績を伸ばして県内の有力銀行へと成長した<ref name="被爆建造物" /><ref>有元正雄ほか『広島県の百年』山川出版社、1983年、pp.123-124。</ref>。
 
=== 大戦後の恐慌から藝備銀行の新立合併へ ===
12行目:
=== 年表 ===
* 1896年(明治29年)
** 3月9日設立免許。
** 4月1日市内塚本町に本店をおき開業。
* 1899年(明治32年)
** 8月:五海市支店を設置。
* 1903年(明治36年)
** 6月:己斐支店を設置。
* 1904年(明治37年)
** 1月:古市支店を設置。
* 1906年(明治39年)
** 4月:横川支店を設置。
* 1912年(大正元年)
** この年から1917年までに堺町・播磨屋町・十日市・猿猴橋町・祇園・可部・本郷・三原・音戸の9支店を設置。
* 1913年(大正2年)
** 12月本店を新築・竣工。
* 1914年(大正3年)
** 6月30日広島実業銀行を合併。同行の5店舗を引き継ぐ
* 1918年(大正7年)
** 4月:下松支店を設置。
* 1919年(大正8年)
** 7月若林賚蔵広島県知事の周旋により当行と(旧)廣島銀行との合併が画策される。
* 1920年(大正9年)
** 2月当行と廣島銀行・第六十六銀行の合併の仮契約を締結。
** 4月14日上記3行の合併契約が締結され、新銀行名を「藝備銀行」とすることが決定。
** 4月29日この日の後藤田銀行の取付・臨時休業の影響から取付に陥る。
** 6月4日当行および廣島銀行・角倉銀行・第六十六銀行・比婆銀行・双三貯蓄銀行・三次貯蓄銀行との7行合併の契約締結。
** 6月30日;7:7行の合併により藝備銀行が新立・発足。
** 10月1日藝備銀行の新立合併にともない解散。
 
== 当行へ統合された銀行 ==
42 ⟶ 54行目:
 
=== 支店 ===
* 五海市支店([[佐伯郡]][[五日市町 (広島県)|五海市町]](現・[[佐伯区]])) - [[1899年]]8月開設。
* 五海市支店
* 己斐支店(佐伯郡[[己斐町]](現・[[西区 (広島市)|西区]])) - [[1903年]]6月開設。
* 己斐支店
* 古市支店([[安佐郡]][[安古市町|三川村]](現・[[安佐南区]])) - [[1904年]]1月開設。
* 古市支店
* 横川支店(安佐郡[[三篠町|三篠村]](現・西区)) - [[1906年]]4月開設。
* 横川支店
* 堺町支店(現・中区)
* 播磨屋町支店(現・中区[[広島本通商店街|本通]])
* 十日市支店(現・中区)
* 猿猴橋町支店(現・南区)
* 祇園支店(安佐郡[[祇園町]](現・安佐南区))
* 可部支店(安佐郡[[可部町]](現・[[安佐北区]))
* 本郷支店([[豊田郡]][[本郷町]](現・[[三原市]]))
* 本郷支店
* 三原支店([[御調郡]][[三原市|三原町]](現・三原市))
* 三原支店
* 音戸支店([[安芸郡 (広島市)]][[音戸町]](現・[[呉市]]))
* 音戸支店
* 下松支店([[山口県]][[都濃郡]][[下松町]](現・[[下松市]])) - [[1907年]]4月開設。
* 下松支店
 
== 脚注 ==