「多治見市・可児町組合立姫治小学校」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →関連項目: 体裁を調整。 |
|||
28行目:
* [[1883年]](明治16年) - 新築移転。
* [[1884年]](明治17年) - 谷迫間村が[[可児市立春里小学校|公立教童学校]]から離脱し、文集学校へ合流する。
* [[1886年]](明治19年) - 下切小学校に改称。大薮村に大薮分校、北小木村に[[多治見市立南姫小学校北小木分校|北小木分校]]、今村に今分校を設置。
* [[1889年]](明治22年) -
** 北小木村、大針村、大薮村、下切村、今村、谷迫間村が合併し、[[姫治村 (岐阜県)|姫治村]]が発足。
38行目:
* [[1935年]](昭和10年) - [[青年訓練所]]を併設。
* [[1941年]](昭和16年)4月1日 - 姫治国民学校に改称する。
* [[1947年]](昭和22年)4月1日 - 姫治村立姫治小学校に改称する。
* [[1960年]](昭和35年)4月1日 - 姫治村が分割され、南部(北小木・大針・大薮・下切の一部)は多治見市に、北部(今・谷迫間・下切村の大部分)は可児郡可児町に編入される。同時に多治見市と可児町で組合を設立し、多治見市・可児町組合立姫治小学校に改称する。
* [[1966年]](昭和41年)3月 - 学校再編により、[[多治見市立南姫小学校]]と[[可児市立旭小学校|可児町立南小学校]]へ分割され廃校。[[多治見市立南姫小学校北小木分校|北小木分校]]は南姫小学校に移管される。
== 脚注 ==
| |||