「切妻屋根」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
8行目:
建築物の平面形状が[[四角形]]の場合、切妻屋根を用いると2面だけで屋根が構成されるため、ローコストで[[雨漏り]]の心配が少ない屋根形状といえる。また、[[豪雪地帯]]においては、屋根の上に雪が積もりにくいため、雪の重量による倒壊の危険が小さいという利点も併せ持つ。
== 応用 ==
; 差し掛け屋根
: 切妻屋根は軒を深くとると中心への採光が難しくなるため、切妻の2面の屋根をずらした形状の差し掛け屋根が用いられる<ref name="kuwashii" />。
; 越屋根
: 切妻屋根の棟の上部にさらに小さな小屋を設け、そこから採光や換気を行うことができるようにした屋根<ref>{{Cite book |和書 |author=建築知識 編|year=2017 |title=最もくわしい 屋根・小屋組の図鑑 |page=11 |publisher=エクスナレッジ}}</ref>。
== 出典 ==
|