「小田急2000形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
126.151.21.60 (会話) による ID:73103547 の版を取り消し 荒らし。
タグ: 取り消し
Axts123 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
98行目:
さらに2012年(平成24年)2月には、2051×8の帯色が、従来の「ロイヤルブルー」<ref group="注釈" name="ロイヤルブルー">{{font|■|color=#00677e}}[[マンセル・カラー・システム|マンセル記号]]「5B 4/6」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>から[[小田急4000形電車 (2代)|2代目4000形]]と同じ「インペリアルブルー」<ref group="注釈" name="インペリアルブルー">{{font|■|color=#16689a}}マンセル記号「2.14PB 4.22/8.48」([[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]])。</ref>に変更されている<ref name="RP2012-7"/><ref name="railf">{{Cite web|date=2012-02-24|url=http://railf.jp/news/2012/02/24/062300.html|title=小田急2000形2051編成の帯色が変更される|publisher=[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|accessdate=2012-03-17}}</ref>。同時期に2052×8も「インペリアルブルー」に変更されている<ref name="RP2012-7"/>。
 
20182019年(平成30令和元年)現在、主に各駅停車で運用されている<ref name="829-260"/>。2004年(平成16年)から2016年(平成28年)まで運転された[[小田急小田原線#区間準急|区間準急]]にも運用されていた。なお、保安装置・編成長の関係から小田原線[[新松田駅|新松田]]以西と[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]での定期運用はなく<ref group="注釈">新松田 - 小田原間と江ノ島線の急行通過駅(一部停車駅を含む)は20m車6両編成分のホーム有効長しかないため。</ref>、主に小田原線新宿 - [[本厚木駅|本厚木]]間と[[小田急多摩線|多摩線]]での運用であり、多摩線では線内運転の8両編成の急行や新宿方面直通の通勤急行に充当されることもある。
 
== 編成表 ==