「桑沢デザイン研究所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
学園、桑沢、造形の公式年表を参照の元作成されたものである。
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
編集の要約なし
11行目:
 
* [[1954年]]4月 - 桑沢デザイン研究所設立(東京都港区青山北町、木造モルタル2階建 設計:[[橋本徹郎]])I部(昼間部)ドレスデザイン科、II部(夜間部)ドレスデザイン科、リビングデザイン科、各1年制で発足
** <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>初代所長 : 桑澤洋子 /教師 : 橋本徹郎、佐藤忠良、朝倉摂、桑澤かね子、松本好美、根田みさ /講師 : 東昇、石山彰、勝見勝、金子至、神之村あやめ、清水幾太郎、清家清、高松今男、丹野郁、林進、渡辺力
* [[1954年]]6月 - [[ヴァルター・グロピウス]]来所(ドイツの建築家、「バウハウス」初代校長)
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>1955年3月 - 第1回卒業生 ドレスデザイン科90名・リビングデザイン科5名
58行目:
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>1996年 - 第7代所長:市瀬昌昭、就任
* [[1998年]]4月 - 総合デザイン科(昼間部、3年制)発足、現在の組織となる
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>1999年4月 - デザイン科(夜間部、2年制)をデザイン専攻科と改称
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2002年 - トーマス・エリクソン(スウェーデンのデザイナー)講演会
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>200220032月 - トーマス・エリクソン新校舎建設のため赤仮校舎へ移転スウェーデンのデザイナー東京都港区赤坂講演会 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2003年211月 - 新校舎建設のため赤仮校舎へ移転『桑沢文庫3 評伝・桑沢洋子』東京都港区赤坂著:櫻井朝雄 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 刊行
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2003200411月 - 『桑沢文庫3 評伝アンドレア桑沢洋子』ブランジ著:櫻井朝雄イタリアのデザイナー、建築家刊行 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 講演会
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2004年 - ミヒャエル・ルホフ(レア・ブランジ(タリアのデザイナー、建築ン研究家)講演会 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2004年3月 - ミヒャエル・アルホフ(ドイツ『桑沢文庫1 ふだん着のデザイン研究家ナー』(著:桑沢洋子講演会 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 刊行
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2004年35月 - 『桑沢文庫12 ふだん着「桑沢」草創デザイナー追憶』(著:桑沢洋子高松太郎)刊行 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2004年5月 - 『桑沢文庫2 「桑沢」草創の追憶』(著:高松太郎)刊行 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* [[2005年]]2月 - 東京都渋谷区神南に渋谷新校舎落成(東京都渋谷区神南、鉄筋コンクリート地上8階・地下1階建=延50万6543m2、設計:大林組)、第8代所長:小田一幸、就任
* [[2005年]]4月 - 基礎造形専攻(附帯教育・夜間・1年制)開講<br />
* [[2005年]]4月 - 『桑沢文庫4 桑沢洋子とデザイン教育の軌跡』(編:沢良子)刊行<br />
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2006年 - アンドレア・ブランジ講演会
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2006年 - ハーメン・リエンバーグ氏講演会開催
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2006年 - 「桑沢洋子 ふだん着のデザイナ」展開催(東京造形大学 附属横山記念マズー美術館リエンバーグ氏講演会開催 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 東京都八王子市)
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>20062007年 - 桑沢洋子 ふだん着のデザイナー」展開催(東京造形大 附属横山園賞記念マンズー美術館・東京都八王展「眞田岳彦+須藤玲市) <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 展」開催
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2007年 - 桑沢学園賞記念展「眞田岳彦+須藤玲文庫 桑沢洋  ふだん着のデザイナー」開催 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> –建学の精神をたどる』刊行
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2007年 - 『桑沢文庫 桑沢洋子 ふだん着のとモダン・デザイナー展–建学の精神をたどるン運動(著◎常見美紀子)刊行 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2007年 - 『桑沢文庫 桑沢洋子とモダンイーコミリオーレ(イタリアの空間デザイン運動』(著◎常見美紀子ナー刊行 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 講演会
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>200720084月 - イーコ・ミリオーレ(イタリアの空間デザイナー)講演会 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 第9代所長:内田繁、就任
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>200820094月 - 第9代所長:内田繁、就任 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> シビル・ハイネン氏講演会開催
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2009年9~12月 - シビル連続講座スーパーハイネオープ氏講演会・レクチャー第1回シリーズ開催(講師:伊東豊雄、吉岡徳仁、深澤直人、佐藤 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>卓)
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>200920109~12月 - 連続講座スーパー・オープン・レクチャー第1回シリーズ開催(講師:伊東豊雄創立者吉岡徳仁、深直人、佐藤 卓) <span class="s1">[[1954洋子生誕100|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2010年 - 創立者、桑澤洋子生誕100年 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* [[2010年]]4月 - 戦略経営デザイン専攻《STRAMD》開講
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2010年5~7月 - 連続講座スーパー・オープン・レクチャー第2回シリーズ開催(講師:竹村真一、益田文和、内田 繁) <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2010年11月 - 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO展」開催(第1会場:Bunkamuraザ・ミュージアム、第2会場:本校)
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2011年1月 - 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO映像祭」開催
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2011年110月 - 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO映像祭」開催 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span> 第10代所長:浅葉克己、就任
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>20112012107~9月 - 第10代所長:浅葉克己、就任 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">桑澤洋子生誕100</span>]]</span>記念事業「SO+ZO MOVEMENT八王子市夢美術館展」開催
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2012年7~9月 - 桑澤洋子生誕100年記念事業「SO+ZO MOVEMENT八王子市夢美術館展」開催 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* [[2013年]]5月 - 新ロゴマーク制定(デザイン:[[浅葉克己]])
* [[2014年]]4月 - 臨済宗実相寺(東京都港区北青山)参道に『桑沢デザイン研究所発祥の地』記念石碑を建立(デザイン:小田一幸)
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2017年3月 - 教職員及び有志学生によるバウハウス大学(独)との交流会を実施 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2018年1月 - 学校法人桑沢学園創立60周年・桑澤洋子没後40年 記念展『「ふつう」をつくったデザイナー 桑澤洋子 活動と教育の軌跡』 開催 '''。'''関連出版物 「ふつうをつくる」- 暮らしのデザイナー 桑澤洋子の物語 -〔著者:沢 良子、監修:学校法人桑沢学園、発行:株式会社美術出版社〕 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>
* <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>2019年1月 - バウハウス100周年オープニングイベント(東京、ベルリン)にて、学生選抜メンバーによるパフォーマンス披露 <span class="s1">[[1954年|<span class="s2">1954</span><span class="s3">年</span>]]</span>