「ノート:死すべき定め」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
用例提示します。 |
m インデント他修正 |
||
8行目:
:::項目名について合意したわけではなく「死すべき定め」は唐突に出されたものです。そもそも初版の要約欄に「定命2006年8月25日 (金) 13:31のから分離」とかかれていないので定命から履歴継承もされていないわけですが。[[Wikipedia:記事の分割と統合]]にあるように分割する前に意見調整すべきではなかったでしょうか。--[[利用者:Torutoru|Torutoru]] 2006年8月26日 (土) 21:09 (UTC)
::::[[エルロス]]のノートにも書きましたが、「定命のもの」よりは「死すべき定め」のほうが良いと思います。。「定命のもの」という使い方はまだ一般性に疑いがありますし、誤用の疑いもあります。[[定命]]のノートにも書きましたが、具体的な用例を挙げていただいて、「定命 (具体的なゲーム名)」のようなかたちで項目をたてるのなら意義はありません。mortalやmortalityの訳語として、「定命」という語はふさわしくないように思います。この件に関しては用例のソースの提示をtorutoruさんにお願いいたします。[[利用者:Pica|Pica]] 2006年8月27日 (日) 01:09 (UTC)
:用例ですか(以下長文失礼します)。
:
:*【ゲーム】「定命(具体的なゲーム名)」ですが、たくさんありすぎて…検証できる程度に列挙しますとTRPGでは「D&D第3版」「ルーンクエスト(世界名はグローランサ)」の日本語訳では公式に「定命の」という使われ方がされています。「定命のバ-ド(鳥ではなく職業名。吟遊詩人)」という用例もありました(公式訳)。日本産の「ブレイド・オブ・アルカナ」でも用例がありましたがこれは参考にはしないですね…また、Warcraft(コンピューターゲーム)の日本語版でも使われています。私はコンピューターゲームの方は詳しくないのでグーグルで確認しただけですが神話設定で使われているようです。TRPGのみという用例ではありませんね。ですから「定命(具体的なゲーム名)」という形では無理です。単独のゲームの特殊な用語ではもはやないことを
:*【一般】ゲーム以外ではこんな風に使われています。[http://72.14.235.104/search?q=cache:Hxt059coLs0J:kotonoha.main.jp/2003/12/16weblogaward.html+%E5%AE%9A%E5%91%BD%E3%81%AE&hl=ja&ct=clnk&cd=18]
:*またキリスト系の翻訳サイトにて[http://homepage2.nifty.com/grapes/Marvellous05.htm]はチャールズ・レイ「驚異の説教集」第5章の翻訳だそうですが、「いかなる定命の人の目も」という訳され方をしています。…一般での用例はこれぐらいでよろしいでしょうか。少なくとも「一般的ではない」「誤用」という認識は当てはまらないと思います。--[[利用者:Torutoru|Torutoru]] 2006年8月27日 (日) 08:35 (UTC)
|