「ノート:死すべき定め」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Torutoru (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目:
ゲームだけではない、さらに中つ国やフィクションと関係ないところでも使われているという意味で「一般」と表現させていただきました。
:::*最後に確認させていただきます。(1)「定命のもの」は指輪物語ないし中つ国と無関係ではない。少なくとも日本語版では用例がある。(2)「定命のもの」は誤用ではない。ある程度の用例が認められる。(3)「定命のもの」はゲームのみの用例ではない。こちらはいかがでしょうか。--[[利用者:Torutoru|Torutoru]] 2006年8月27日 (日) 12:49 (UTC)
 
::::*検索数の多寡についてですが、torutoruさんはソースとしてグーグルで検索した結果しか提示していらっしゃらないので、そのほうが説得力があるかと思ったのですが。検索結果の有無について問題にしつつ、その数は問題にしないとしたら、一般性をどのように説明するのか私には分からないのですが。
::::*「人間 (トールキン)」の内容についてはこのノートは関係ないかと思います。トールキンのmortalityについて説明するとしたら、その項目を選ぶということであって、mortalityの訳語として「定命のもの」を選ぶかどうかといえば、「定命の」という言い回しもけして一般的ではないのでは、というのがこのノートの現在の議題かと思います。私はこの項目自体不用だと思いますが、mortalityの項目が必要であるならば、「死すべき定め」のほうが良いと思います。
::::*イスラム教の用例については失念していました。失礼しました。
::::*ファンタジーTRPG用語ではないとのことですが、用例をみるとやはりTRPGでの用例が多いようですし、やはりこれは基本的にゲーム用語ではないでしょうか。mortalityの訳として一般的ではないと思います。用例がある、ということと、一般的な用語で項目名にふさわしいかどうかは別かと思いますので、「定命のもの」という項目名はありえないのではないでしょうか。
::::*一般の用例についてですが、辞書の用例があるのが一番わかり易いと思います。辞書に載っていないのであれば、あまり一般的ではないということかと思います。二件を例に挙げて、”一般的に認められている”というのは、少々強引かと思います。多くの用例がない、ということなら、一般的ではない、ということかと思います。
::::*用例が限られている件ですが、問題は、”mortalityの訳語として相応しいのはどんな言葉か”、ということかと思います。不適切ではない、とtorutoruさんはおっしゃいますが、私は最適でもないと思います。この項目自体不要だよ思いますが、項目名を選ぶとしたら、「死すべき定め」のほうが良いと思います。
::::*最後の確認についてですが、問題は、”mortalityの訳語として相応しいのはどんな言葉か”、ということかと思います。瀬田氏が一度使った、TRPGで三件確認した、PCゲームで一件、その他一般に二件使っている人がいるから、”mortalityの訳語として一番良いのは、「定命のもの」だ”、とおっしゃっているのでしょうか。[[利用者:Pica|Pica]] 2006年8月27日 (日) 14:07 (UTC)
ページ「死すべき定め」に戻る。