削除された内容 追加された内容
83行目:
; [[渡利バイパス#橋梁|中山大橋]]
; [[川俣バイパス#橋梁|南川俣橋]]
; 新昼曽根橋
* 全長:69.000m
** 主径間:22.789m
* 幅員:7.5(10.0)m
* 形式:4径間単純合成鋼H鈑[[桁橋]]
* 竣工:[[1987年]]度
::[[核燃料税]]関連の県単独橋梁整備事業として建設された。[[二級水系]][[請戸川]]の左岸に沿い、カーブする河川を渡るため、両端の2径間は片桟橋となっており、橋脚は[[ラーメン]]構造が用いられ、特異な構造となった。総工費は1億6400万円<ref>[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/331585.pdf 福島県の橋梁 平成2年度版] - 福島県土木部</ref>。
; 矢具野大橋
* 全長:68.0m
89 ⟶ 96行目:
* 形式:2径間[[プレストレストコンクリート|PC]]ポステンT[[桁橋]]
* 竣工:[[1986年]]度
:: 浪江町川房地内で[[二級水系]][[請戸川]]を渡る。。狭隘で悪線形の昼曽根地区の整備のため、[[核燃料税]]関連の道路改良事業である昼曽根工区の道路改良事業の一環として県単独橋梁整備事業により[[1985年]]度に着工された。総事業費は1億7100万円<ref>[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/331581.pdf 福島県の橋梁 昭和61年度版] - 福島県土木部</ref>。当橋梁の完成により、隣接する矢具野トンネルの着工が可能になった。
; 第一弁慶橋
; 第二弁慶橋
98 ⟶ 105行目:
* 形式:2径間単純非合成鈑[[桁橋]]
* 竣工:[[1986年]]度
:: 浪江町室原地内で[[二級水系]][[請戸川]]を渡る。国道特殊改良第1種事業により架替が行われた。総事業費は1億800万円<ref>[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/331581.pdf 福島県の橋梁 昭和61年度版] - 福島県土木部</ref>。
; 室原橋
* 全長:105.0m
105 ⟶ 112行目:
* 形式:3径間連続非合成鋼鈑桁橋
* 竣工:[[1985年]]
:: 浪江町室原にて[[二級河川]][[請戸川]]を渡る。[[1933年]]にかけられた旧橋梁の老朽化が激しく、幅員が狭隘で悪線形であったため、国道橋梁整備事業として[[1981年]]度に着工され、1985年[[11月6日]]に開通した。橋上は上下対向2車線で供用され、上下線両側に[[歩道]]が設置されている。親柱は請戸川を遡上する[[鮭]]がデザインされ、[[大堀相馬焼]]のタイルが使われている。総事業費は4億5910万円<ref>[https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/331579.pdf 福島県の橋梁 昭和60年度版] - 福島県土木部</ref>。
 
==== 道の駅 ====