削除された内容 追加された内容
加筆
2行目:
 
== 経歴 ==
[[島根県]][[松江市]]出身{{sfn|人材・島根|1938|ref=shi|p=325}}。佐々木龍夫の五男として生まれ、間宮興孝の養子となった{{sfn|人事興信録|1931|ref=ji9}}。[[1907年]](明治40年)に[[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]]を卒業した後、[[長崎高等商業学校]]助教授を務めた{{sfn|人材・島根|1938|ref=shi|p=325}}{{sfn|人事興信録|1931|ref=ji9}}。のち1914年(大正3年)11月、[[高等文官試験|文官高等試験行政科試験]]に合格し<ref name=kanryou>『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版212頁。</ref>、1917年(大正6年)[[内務省 (日本)|内務省]]に入省して[[埼玉県庁|埼玉県]]属となり<ref name=kanryou/>、同[[南埼玉郡]]長、[[島根県庁|島根県]][[飯石郡]]長、同[[理事官]]、島根県学務部長、埼玉県学務部長を歴任し、[[1931年]](昭和6年)に[[大分県警察部|大分県警察部長]]に就任した{{sfn|人事興信録|1931|ref=ji9}}。
 
退官後、東京市に入り、教育局庶務課長、同社会教育課長を務め、[[1937年]](昭和12年)に麻布区長となった{{sfn|人材・島根|1938|ref=shi|p=325}}。
12行目:
 
== 参考文献 ==
*秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。
* {{cite book|和書|author=人事興信所編|title=人事興信録 第14版(下)|publisher=人事興信所|year=1943|ref=ji14}}
* {{cite book|和書|author=人事興信所編|title=人事興信録 第9版|publisher=人事興信所|year=1931|ref=ji9}}