「歌仔戯」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Chicchiki cheese (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
20行目:
歌仔戯に演劇形態が完成した後、台湾語(閩南語)による演出が加わり、また曲調に歌謡小調が加わったことで台湾民衆の歓迎を受けるようになった。[[1925年]]には福建省[[廈門市|廈門地区]]にも伝播し、福建全域で、[[1927年]]には[[マレーシア]]、[[シンガポール]]、[[フィリピン]]などにも伝わり[[東南アジア]][[華僑]]社会に広まり、現地の歌仔戯劇団が組織されるようになった。
中国との全面戦争が始まった1937年、[[台湾総督府]]は[[皇民化運動]]を推進、歌仔戯などの中国語(台湾閩南語)による伝統文化を禁止、歌仔劇はいったん消滅した。歌仔戯の役者は和服や日本刀を身に付け日本の軍歌を歌うなど、総督府の宣伝活動に利用された。
[[1945年]]、[[日本]]の敗戦により[[国民政府]]が台湾を接収すると、歌仔戯は復活するが、[[1947年]]から国語推進運動が展開され、[[台湾省行政長官公署]]宣伝委員会による上演劇目の制限が行われた。[[1950年代]]から大々的に推進された[[反共]]政策では、演劇内容の改善が要求され、「[[台湾歌仔戯改良会]]」、「[[台湾省地方戯劇協進会]]」、「[[台湾省改良地方戲劇委員会]]」が相次いで組織され、その中で多くの劇目が上演禁止となり、忠孝の礼節を重んじた作品や反共と関連する題目として[[女匪幹]]、[[延平復國]]、[[鑑湖女俠]]などの劇目が上演された。<ref>[http://www.com2.tw/chta-news/2006-12/chta9-0612-b1.htm 蔡欣欣,〈浮花浪蕊—佇望台湾歌仔戯劇目園圃的無辺春色〉『中華戲劇学会文芸界訊』第六期,2006年12月。]</ref>。
|