「道路」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →中世以後から産業革命期: 校正 |
|||
31行目:
[[古代エジプト|古代のエジプト人]]は、[[ピラミッド]]の建設で、構築用資材となる大きな石塊を遠方より運搬するために、小石などを取り除いて[[石畳]]の道を整備してコロ用いて人力で運搬したと考えられている{{sfn|峯岸邦夫|2018|p=34}}。[[バビロン]]では、[[紀元前2千年紀|紀元前2000年]]頃までには舗装された道路があったという記録が残されている{{sfn|峯岸邦夫|2018|p=34}}。[[中国の歴史|古代の中国人]]は[[紀元前1100年代]]頃以降、大規模な[[街道]]を整えたが、その一部は石畳として整備した。[[20年|紀元後20年]]までには、その距離を40,000[[キロメートル]] (km) にまで伸ばした。
[[インカ帝国|インカ]]の人々([[インカ人]])たちは伝令たちが[[アンデス山脈]]を伝っていけるようなインカの街道を張り巡らせた(→{{仮リンク|インカ道|en|Inca road system}})。[[マヤ文明|マヤ人]]たちもヨーロッパによる[[新世界]]発見以前に[[メキシコ]]で石畳の道路網を張り巡らせていた。
日本では[[三内丸山遺跡]]([[縄文時代]] 紀元前3500年 - 2000年)に幅12メートル、長さ420メートルの舗装された道路が発見されている<ref>{{Cite web|url=http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/09.html |title=特別史跡「三内丸山遺跡」三内丸山遺跡 道路? |publisher=三内丸山遺跡 |accessdate=2016年7月5日}}</ref>。
|