「マツダの車種一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
21行目:
| [[マツダ・MAZDA6|MAZDA6セダン]]
|| [[2002年]]
|| 2012年11月20日<br />
|| 2018年5月24日<br />(大幅改良)
|align=left|[[マツダ・カペラ|カペラ]]の系譜を引き継ぐ、マツダのフラッグシップセダン。<br/>2019年8月の一部改良を機に、'''「アテンザ」'''から海外向け名称とほぼ同じ'''「MAZDA6」'''へ改称。中国では現在も'''「アテンザ」'''を名乗る。<br />日本と欧州向けは、2.0Lと2.5Lのガソリン、2.2Lディーゼルターボの<br/>計3種を設定。北米市場では2.5L自然吸気と、2018年から追加された<br/>2.5Lターボの2種。<br /><br />日本国外での生産国:中国・ロシア・ベトナム
29行目:
|| [[マツダ・MAZDA3|MAZDA3セダン]]
|| [[2019年]]
|| 2019年5月24日<br/>(国内初代)
||
|align=left|[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]と[[マツダ・アクセラ|アクセラ]]の系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスの4ドアセダン。今回の登場を機に、他国向け同様の「MAZDA3」に改名。
65行目:
|| [[マツダ・MAZDA6|MAZDA6ワゴン]]
|| 2002年
|| 2012年11月20日<br />
|| 2018年5月24日<br />(大幅改良)
|align=left|「MAZDA6」のステーションワゴンモデル。<br/>2019年8月の一部改良を機に、'''「アテンザ」'''から海外向け名称とほぼ同じ'''「MAZDA6」'''へ改称。中国では現在も'''「アテンザ」'''を名乗る。<br />MAZDA6セダンより、ホイールベースを80mm短縮し、流麗な<br />スタイリングと高い積載性を両立させている。<br />日本と欧州では、2.0Lと2.5Lのガソリン、2.2Lディーゼルターボの<br/>計3種を設定。北米市場では販売されていない。<br /><br />日本国外での生産国:中国・ロシア・ベトナム
78行目:
|| 2019年5月24日<br/>(初代)
||
|align=left|ファミリアとアクセラの系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスのハッチバック。<br />先代にあたるアクセラでは「スポーツ」を名乗っていたが、今回の登場を機に、車名を他国向け同様「MAZDA3」に、ボディタイプを「ファストバック」に改名した。
|| 防府第1工場<br/>([[山口県]])
|-
|| [[ファイル:MAZDA2 15S L Package i-ELOOP version 2WD (6BA-DJLFS) front.jpg|200px]]<br />'''MAZDA2'''
|| [[マツダ・
|| 1996年
|| 2014年9月11日<br />
||
|align=left|国内市場専用の軽自動車を除き、マツダのボトムエンドを担うBセグ<br />メントクラスのコンパクトモデル。<br />2019年9月の一部改良を機に、'''「デミオ」'''から海外
|| 防府第1工場<br/>([[山口県]])
|- bgcolor="#E0E0E0"
230行目:
|colspan=10| [[セダン]]
|-
|| [[ファイル:2017 Mazda2 (DJ) 1.5 Standard sedan (2017-11-29).jpg|200px]]<br />'''
|| [[マツダ・
|| 2008年<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/archive/2007/200711/071119.html マツダ、広州国際モーターショーで新型『Mazda2』 セダンを世界初公開] - マツダ 2007年11月19日</ref>
|| 2015年<br />(2代目)<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201411/141121a.html マツダ、タイ国際モーターエキスポで新型「Mazda2」セダンを世界初公開] - マツダ 2014年11月21日</ref>
||
|align=left| 東南アジアや南米を中心に販売される
|| メキシコ・タイ・<br />ベトナム
|-
|- bgcolor="#E0E0E0"
|