削除された内容 追加された内容
31行目:
 
==生涯==
天保13年8月17日(1842年9月21日)、[[土佐国]]宿毛に[[土佐藩]][[美濃安藤氏|安東家]](のち伊賀家)の家臣・[[岩村英俊]]の次男として出生。兄は[[岩村通俊]]、弟は[[岩村高俊]]。幼年期に林茂次平の養子となる。[[板垣退助]]の配下につき[[戊辰戦争]]では、[[越後国]]に転戦し、[[明治維新]]後は初代の[[高知県|高知]][[県令]]([[参事]])をつとめるが、板垣が[[参議]]を辞任したのに合わせて辞職<ref>{{Cite book|和書|author=徳富蘇峰|year=1980|title=[[近世日本国民史]] 西南の役(三)|publisher=[[講談社学術文庫]]|pages=28p}}</ref>。[[西南戦争]]に呼応して[[明治]]10年([[1877年]])8月、土佐で政府転覆を企て挙兵を企てるも、捕縛入獄する([[立志社の獄]])も捕縛、入獄する
 
出獄後板垣に協力し[[自由党 (日本 1890-1898)|自由党]]結成に尽力する。自由党土佐派の領袖として[[自由民権運動]]<ref>{{Cite book|和書|author=鳥谷部春汀|year=1899|title=明治人物評論 正|publisher=博文館|pages=241p}}</ref>に参画した。明治23年([[1890年]])、[[第1回衆議院議員総選挙]]に立候補し当選し、以後8回当選。明治31年([[1898年]])、[[第1次大隈内閣]](隈板内閣)で逓信大臣を勤めた。また、明治33年([[1900年]])には[[第4次伊藤内閣]]の農商務大臣として入閣した。明治41年(1908年)、政界を引退。余生を郷里の宿毛で送る<ref>宿毛市中心部にある旧林邸宅は改修され「宿毛まちのえき 林邸」で運営されている。</ref>。
 
大正3年([[1914年]])、日本の[[飛行機]]製作のパイオニアである[[伊賀氏広]](旧藩主・[[男爵]]で[[土佐山内氏|山内家]]の一族で[[男爵]])の庇護のもと協力支援を受け、予土水産株式会社を設立し[[真珠]]養殖業を起こし、また林新田、片島港を開発するなど郷里の発展・振興に寄与した。
 
大正10年(1921年)12月29日、死去。享年80。墓所は[[高知県]][[宿毛市]]。