削除された内容 追加された内容
5行目:
 
== 概要 ==
[[学研ホールディングス|学研]]の『中二コース』に[[1965年|1975年]]から連載開始された。当時、[[旺文社]]の『中一時代』(後に『中二時代』へ持ち上がり)で連載されていた[[光瀬龍]]の『[[夕ばえ作戦|夕映え作戦]]』が好評だったことを受けて、学研でもSFを連載しようという運びになり、[[福島正実]]の紹介で眉村に依頼が来たらしい。当時の日本はSFの草創期であり、眉村のような若手の書き手には仕事がなく、SFを知らない中学生を対象に自由にSFが書けるとあり、すぐに引き受けたという。中学2年生が読者であることを考慮し、「学園を舞台に」という編集部の要請を受け、当時眉村が住んでいた団地(阪南団地)と母校(阪南中学)をモデルにして執筆することになった。(大阪市阿倍野区、住吉区 帝塚山・北畠・万代・阪南町周辺が舞台となっている。)タイトルは当初「白い旋風(つむじかぜ)」とするつもりだったが、編集部から「文芸的すぎる」「(子供向けに)具体的で分かり易く」と即座に却下され、編集部がほとんど一方的に「なぞの[[転校生]]」と改題した。当時はセンスのないタイトルに肩を落としたが、連載誌との兼ね合いを考えれば「なぞの転校生」が正しかったと後年になって述べている。連載は好評で、最終回直前に編集部から連載の延長と次学年への持ち上がりを要請され、抗議も通らず、「話をもう一度飛躍させてやれ」と思い直し、3回延長され、そこでまた人気が上がったという。<ref>以上の段落の出典:眉村卓 「私とジュブナイルSF」, 大橋博之 『少年少女昭和SF美術館』 [[平凡社]] p.56 - 57 ISBN 978-4-582-83591-5</ref>
 
少年少女向きの物語だが、[[核戦争]]や科学の進歩の功罪など深いテーマを扱っている。