「フォーミュラ計画」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Wikipedia : 中立的な観点に基づき出典に則した内容へ訂正、また、Wikipedia: 検証可能性、Wikipedia : 出典を明記するに基づき要出典追加。 |
|||
314行目:
:;ヴェスバー
:: V.S.B.R.('''V'''ariable '''S'''peed '''B'''eam '''R'''ifle{{Sfn|F91オフィシャルエディション|1991|p=59}}=可変速ビーム・ライフル{{Sfn|MG ガンダムF91|2006|p=14}})。F91の両脇から背面に掛けて備えられているレールに一門ずつ懸架されている稼働砲。高速で貫通力の高いビームから、低速で威力を重視したビームまでを状況に応じて撃ち分けることができ、戦艦の主砲クラスの威力を発揮する{{Sfn|1/60 ガンダムF91|1991}}。F91のヴェスバーはジェネレーターに直結する形で配置されており、ビームライフルと同等の大きさながら威力と稼働時間の向上に成功している{{Sfn|1/60 ガンダムF91|1991}}{{Refnest|group="注"|劇中ではビーム・シールドを展開したデナン・ゲーを貫通し撃墜している。}}。また、懸架時は[[AMBAC]]作動肢として機能する{{Sfn|MS大図鑑8 SPECIALガンダム大鑑|1993|p=64}}{{Sfn|1/100 ガンダムF91|1991}}。その一方で、発砲時はAMBAC機能を失うため、機体そのものが肩部スタビライザーと脚部ストレートバーニアを展開し、準最大稼働状態をとる{{Sfn|1/60 ガンダムF91|1991}}。また、新開発された大容量のコンデンサーにより本体から分離した状態でも数発は発砲可能である{{Sfn|1/100 ガンダムRXF91改|1992|p=3-4}}。なお、ヴェスバーを本体から分離した場合のみ、バックパックのサイド面スラスターが使用可能となる<ref>月刊モデルグラフィックス77号 「F91のここがわからない!!-下編-」サンライズ企画室 井上幸一氏談より{{Full|date=2018年12月|title=該当雑誌の年数やページ数の詳細加筆をお願いします}}</ref>とする資料がある一方、外側に約30度傾けて取り付けられているので、バーニアの噴射炎を浴びることはないとした資料もみられる{{Sfn|F91オフィシャルエディション|1991|p=59}}{{Sfn|MS大図鑑8 SPECIALガンダム大鑑|1993|p=64}}。『機動戦士ガンダムF91』アニメーション作中では[[クロスボーン・バンガードの機動兵器#ビギナ・ギナ|ビギナ・ギナ]]との交戦時に右舷部のヴェスバーを直接トリガーを引かず発砲したほか、銃身がブレる場面も見られた。また、フロンティアI脱出時には四方八方から迫る無人殺戮兵器[[クロスボーン・バンガードの機動兵器#バグ|バグ]]に対処する為、背面に懸架したまま6発続けて発砲している。
:: マウントレールには他の武装を換装可能としており、ウェポンシステムも用意されていた{{Sfn|ガンダムマガジン1|1990|p=146-147}}。{{要出典|範囲=後にVSBRの技術が[[ガンダムF90 (架空の兵器)|クラスターガンダム]]のメガビームバズーカに応用されている|date=2019年11月}}。
:;ビームサーベル
::左腰内部に2基収納されている。宇宙世紀0090年代の「[[第二次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]」時におけるアイドリング・リミッターは廃止され、逆にビーム刃形成持続時間が向上している{{Sfn|パーフェクト・ファイル83|2013|p=8}}。ビーム生成をある程度任意でコントロールする事が可能であり、間欠式ビーム生成機能や高出力稼働に対応したエミッターを内蔵する{{Sfn|HGUC ガンダムF91|2013}}。ビームを細く絞る事でエネルギー消費を抑えつつ従来型以上の出力を発揮し、軽量化と高効率化によって高速回転させて防御壁として使用する事も可能となった{{Sfn|MSヒストリカ6|2010|p=5-9}}。背部ジェネレーターやスラスターによって装着位置は従来の連邦軍製MSのようなバックパックとは異なり、腰部となった。結果的には取り回しの面で背部装備の方式よりも有利な面が確認されている{{Sfn|1/100 ガンダムF91|1991}}。
321行目:
::F91用のビーム・ライフル。15m級のMS用のバランスで構成されており、出力の微調整が可能なため通常の長射程ビームのほか、ビームマシンガンのような速射も可能{{Sfn|HGUC ガンダムF91|2013}}{{Refnest|group="注"|宙返りをしながらアサルトライフルのように連射をする場面も見受けられた。バグとの交戦で失われている。}}。また、同時期の連邦製ビームライフルがプルバレル式の廉価型が主流であったのに対し、F91のものはサブセンサーを備え安定した照準精度を確保したモデルとなっている{{Sfn|1/60 ガンダムF91|1991}}。
:;ビームランチャー
::威力が高いビーム兵器。砲身後部にEパックを配する。背面腰部にあるマウントラックにて携行できる。ビーム・ライフルと同原理のビームをパルス状に圧縮して発射す
:
:;バルカン砲
|