削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
39行目:
 
== 沿革 ==
 
=== 開館までの経緯 ===
[[File:Toyama Prefectural Archives(1).jpg|thumb|富山県公文書館竣工記念植樹]]
49 ⟶ 48行目:
 
=== 開館後 ===
 
==== 情報公開窓口としての機能 ====
富山県においては1987年(昭和62年)を「文書管理元年」として位置づけ、「開かれた県政」を推進するために文書管理の整備を図り、富山県公文書館の開館と同時に富山県情報公開条例(昭和61年富山県条例第51号)を施行した<ref name=":7" /><ref>富山県公文書館編、『公文書館だより 創刊号』(1頁)、1987年(昭和62年)7月、富山県公文書館</ref>。富山県文書管理規程(昭和62年富山県訓令第4号)によると、富山県における各公文書の保存期間は永久、10年、5年、3年及び1年に分類されており、このうち保存期間を5年経過した公文書が富山県公文書館に引継がれることとなっている<ref name=":8">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第26号(42頁)、2013年(平成25年)9月、富山県公文書館</ref>。公文書館長は引継ぎを受けた文書について適当に管理番号を付し、書架に配置して保存文書の目録を作成する義務を負っており<ref name=":8" />、県民の利用に供されるために管理されている文書については、何人も開示請求を行うことができるとされた<ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第26号(43及び44頁)、2013年(平成25年)9月、富山県公文書館</ref>。富山県公文書館においてはこの開示請求を開館以来情報公開窓口において受付けていたが、[[2006年]]([[平成]]18年)4月1日より同窓口を閉鎖し、業務を総合窓口に一本化した<ref name=":0" />。また、同時に行政刊行物等の一部資料も富山県立図書館に移管されたが、富山県報、富山県議会議事録および富山県統計書等は従前の通り公文書館において縦覧に供されている<ref name=":0" />。
59 ⟶ 57行目:
 
=== 年表 ===
 
*[[1964年]](昭和39年)7月1日 - 富山県史編纂室を富山県立図書館内に開設する<ref name=":1">富山県立図書館編、『富山県立図書館の50年』(114頁)、1990年(平成2年)11月、富山県立図書館</ref>。
*[[1971年]](昭和46年) - 越中史壇会が文書館建設を要望する<ref name=":3" />。
84 ⟶ 81行目:
 
== 施設 ==
 
=== 館舎概要 ===
館舎は1986年(昭和61年)11月に竣工したものであって、敷地面積は10,950平方メートル、建物延床面積は3,997平方メートルを有する<ref name=":13">川口康、「富山県公文書館の役割――県政情報の総合的な保存と活用――」、『情報管理』第30巻第4号(303及び312頁)所収、1987年(昭和62年)7月、国立研究開発法人科学技術振興機構</ref>。[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]の地上2階、地下1階の事務棟と地上3階の書庫棟によって構成され、事務棟1階には閲覧室、展示室、ホール、事務室及び搬入・荷解室、事務棟2階には資料整理室及び研修室がある<ref name=":14">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第26号(31頁)、2013年(平成25年)9月、富山県公文書館</ref>。書庫は1階につき726平方メートルの面積を有し<ref name=":14" />、恒温恒湿を保つための空調設備を設置している<ref name=":13" />。2001年(平成13年)度からは書庫の終日空調化を実施するとともに、簡易燻蒸器を導入して[[燻蒸]]を行うことにより保存機能を高めている<ref name=":12" />。書架延長は18Km<ref>森俊、「開館二十年を経た富山県公文書館の近況」、『アーカイブズ』第32号(70頁)所収、2008年(平成20年)5月、国立公文書館</ref>である。
98 ⟶ 94行目:
 
== 各種統計 ==
 
=== 利用者数 ===
2016年度(平成28年度)における入館者数は、4,227人であった<ref name=":16">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第30号(1頁)、2017年(平成29年)9月、富山県公文書館</ref>。各年度別の利用者数は以下の通りである<ref name=":17">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第25号(1頁)、2012年(平成24年)10月、富山県公文書館</ref><ref name=":18">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第26号(1頁)、2013年(平成25年)9月、富山県公文書館</ref><ref name=":19">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第27号(1頁)、2014年(平成26年)9月、富山県公文書館</ref><ref name=":20">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第28号(1頁)、2015年(平成27年)9月、富山県公文書館</ref><ref name=":21">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第29号(1頁)、2016年(平成28年)9月、富山県公文書館</ref><ref name=":16" />。
 
{| class="wikitable"
|+-
!年度
!一般入館者
151 ⟶ 146行目:
 
{| class="wikitable"
|+-
!年度
!行政刊行物
197 ⟶ 192行目:
=== レファレンス件数 ===
2016年(平成28年)度におけるレファレンス件数は、126件であった<ref name=":22">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第30号(2頁)、2017年(平成29年)9月、富山県公文書館</ref>。各年度のレファレンス件数は以下の通りである<ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第25号(2頁)、2012年(平成24年)10月、富山県公文書館</ref><ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第26号(2頁)、2013年(平成25年)9月、富山県公文書館</ref><ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第27号(2頁)、2014年(平成26年)9月、富山県公文書館</ref><ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第28号(2頁)、2015年(平成27年)9月、富山県公文書館</ref><ref>富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第29号(2頁)、2016年(平成28年)9月、富山県公文書館</ref><ref name=":22" />。
 
{| class="wikitable"
|+-
!年度
!行政関係
243 ⟶ 239行目:
 
== アクセス ==
 
* [[富山地方鉄道]]バス県立図書館前停留所より徒歩3分<ref name=":26">富山県公文書館編、『富山県公文書館年報』第30号(49頁)、2017年(平成29年)9月、富山県公文書館</ref>
* 富山地方鉄道バス呉羽山公園停留所より徒歩10分<ref name=":26" />
 
== 脚 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
 
* 富山県編、『富山県史 年表』、1987年(昭和62年)3月、富山県
* 川口康、「富山県公文書館の役割――県政情報の総合的な保存と活用――」、『情報管理』第30巻第4号、1987年(昭和62年)7月、国立研究開発法人科学技術振興機構
284 ⟶ 279行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.pref.toyama.jp/branches/1147/ 富山県公文書館]
 
{{Normdaten}}