「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ProxyMon (会話 | 投稿記録)
Reiwa period (会話 | 投稿記録)
サブページ送りにいたします。
10行目:
{{ 井戸端サブページ | title = 個人名書き込みについて }}
{{ 井戸端サブページ | title = ソートキーを編集するbotは可能か? }}
={{ 井戸端サブページ | title = 「Wikipedia:オープンプロクシは使わない」方針の見直し依頼 ==}}
 
== 「Wikipedia:オープンプロクシは使わない」方針の見直し依頼 ==
 
;要約
:「[[Wikipedia:オープンプロクシは使わない]]」方針が誤った内容の古い翻訳に基づいているため、メタウィキや他言語版との整合性が取れなくなっております。状況の解消のため協力を仰ぎます。
;経緯
:この方針は創始者らの議論を元に英語版のメタにおいて文書化され、日本語版のメタやウィキペディアにも翻案・転載されました。その後、英語版メタでは[[m:Talk:No_open_proxies/Archives/2007#Prohibited|ノートページでの議論]]を経て''利用者の行動についての方針ではない''ということが明確化されたのですが、日本語版では未だに[[:Category:利用者の行動についての方針]]に位置付けられたままとなっています。また、この方針に従ってIPブロックされた場合の適用除外申請に関する情報が提供されていません。このため、公開プロキシ利用者が謂れのない批判を受けたり、誤ブロックされた利用者に救済の機会が与えられないといった不利益が発生しています。
:過去に一度、日本語版ウィキペディアの[[Wikipedia‐ノート:オープンプロクシは使わない#改定案|ノートページ]]で改定案が提起されましたが、「改定はメタでするもの」と日本語版メタの[[m:Talk:No open proxies/ja#このページの内容が定めるものについて|ノートページ]]に持ち込まれ、そのまま議論が10年以上も停滞しています。私のような新規利用者では保護されたプロジェクト関連文書を編集することはできませんし、合意形成を図る力もありませんので、それらを代わりに行って頂ける方を募ります。
;作業内容
:# メタにおける[[m:No open proxies|英語版]]から[[m:No open proxies/ja|日本版]]への翻訳
:# メタ日本語版からウィキペディア日本語版への更新反映
:# ウィキペディア内でのリダイレクトと方針の位置付けの変更
;疑問点
:*記事名の日本語訳は何が適切か?
:*日本語版特有の事情はあるか?
:*ウィキペディア特有の事情はあるか?
:*本当に多くの利用者に支持されている方針か?
:*メタからのコピーだと宣言していても合意形成は必要か?
:*メタからのコピーはいつ・誰がやるのか?
:*同様に放置されている方針があるのではないか?
;呼び掛け先候補
:* [[Wikipedia:井戸端]]
:* [[Wikipedia‐ノート:オープンプロクシは使わない]]
:* [[プロジェクト:プロジェクト関連文書/リスト]]
:* [[プロジェクト:プロジェクト関連文書/翻訳依頼]]
:* [[translatewiki:Portal:Ja/お知らせ]]
:* [[translatewiki:Portal talk:Ja]]
:* [[meta:Talk:No open proxies/ja]]
:話が横断的なため、どの検討事項をどこに持ち込むのが適切なのか、あるいは分散させずに一箇所でまとめて検討すべきか、私には判断が難しく、ひとまずこの井戸端への投稿のみとしました。--[[利用者:ProxyMon|ProxyMon]]([[利用者‐会話:ProxyMon|会話]]) 2020年1月1日 (水) 21:47 (UTC)