削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
== 経歴 ==
南朝梁の王府記室参軍の沈続の子として生まれた。王国常侍を初任とし、尚書左民侍郎に転じ、[[呉県]]令として出向した。[[侯景の乱]]が起こり、[[呉郡]][[太守]]の[[袁君正]]が[[建康 (都城)|建康]]の援軍に向かうと、沈炯は監郡として呉郡の留守を預かった。建康が陥落すると、[[侯景]]の部将の[[宋子仙]]が呉興郡に拠り、沈炯に使者を派遣して書記の任を与えようとした。沈炯は病と称して固辞したため、宋子仙の怒りを買って殺害されるところであったが、ある人に救われた。宋子仙は沈炯の文才を愛して、書記をつかさどるよう命じた。宋子仙が[[王僧弁]]に敗れると、王僧弁は沈炯の名声を聞いていたため、鉄銭10万を支払って沈炯の身柄を軍中から買い取った。王僧弁の檄文や軍の文書はすべて沈炯の手になるものとなった。[[簡文帝 (南朝梁)|簡文帝]]が殺害されると、各地の刺史たちが[[元帝 (南朝梁)|元帝]]の即位を勧進したため、王僧弁は沈炯に上表の文章を作らせた。
 
[[陳霸先]]が王僧弁と白茅湾で合流し、壇に登って盟約を結んだとき、沈炯はその文章を作った。侯景が呉郡に逃れると、沈炯の妻の虞氏と子の沈行簡は侯景軍に捕らえられて殺害されたが、沈炯の弟はその母を連れて逃げたため免れた。侯景の乱が平定されると、元帝は沈炯の妻子の死をいたんで、沈炯を原郷県侯に封じた。王僧弁が[[司徒]]となると、沈炯は従事中郎となった。元帝に召されて給事黄門侍郎となり、尚書左丞を兼ねた。