削除された内容 追加された内容
m 気候: リンク
149行目:
[[共産主義]]国として、[[宗教]]の存在を否定する[[中華人民共和国]]<ref>{{Cite news |url=http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111501000289.html |title=中国が初の政党白書 一党独裁の正当性強調 |newspaper=47ニュース |agency=共同通信 |publisher=共同通信社 |date=2007-11-15 |accessdate=2013年12月23日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131224114523/http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111501000289.html|archivedate=2013-12-24}}</ref>とは、[[信教の自由]]がなく<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/america/091017/amr0910171912007-n1.htm|title=「中国政府は言論・宗教を抑圧」 米国が中国人権報告書発表|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|date=2009-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091025075008/http://sankei.jp.msn.com/world/america/091017/amr0910171912007-n1.htm|archivedate=2009年10月25日|deadurldate=2017年9月}}</ref>、[[中国天主教愛国会|カトリック教会を政府の管理下に置き続ける上]]<ref>{{Cite news |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2053086/526712 |title=政府の教会統制策、バチカンの許可なく司祭叙階 - 中国 |newspaper=AFPBB News |publisher=クリエイティヴ・リンク |date=2006年5月3日}}</ref>、キリスト教関係者を逮捕、追放するなど[[中国のキリスト教|弾圧を続けていること]]<ref>[http://www.docstoc.com/docs/20626523/Restriction-and-Suppression-of-Religious-Freedom-in-China/ Restriction and Suppression of Religious Freedom in China] [[ボイス・オブ・アメリカ]]2006年5月17日</ref>を理由に、[[1949年]]10月1日の中華人民共和国の建国以来、国交を持っていない<ref>{{Cite news |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2039872/431452?pageID=2 |title=バチカンとの国交樹立を妨げるもの - 中国 |newspaper=AFPBB News |publisher=クリエイティヴ・リンク |date=2006年3月26日}}</ref>。
 
国交はないものの、バチカンと中華人民共和国は「司教の任命権」の問題など多くの困難な問題を抱えながらも、外交関係の再設定を目指して水面下での協議を続けてきた。例えば[[1979年]]には、[[中華民国]][[台北市]]派遣の外交官レベルを臨時代理大使に格下げし、中華人民共和国との関係改善への意欲を見せている。[[香港]]の[[カトリック香港教区]]は、[[1997年]]の[[香港返還]]後も[[ローマ教皇庁]]の直轄[[教区]]である。[[2015年]]9月28日には、教皇フランシスコ自らが中国政府との接触を認めており<ref>{{Cite news|url=http://mainichi.jp/articles/20151018/ddm/007/030/055000c |title=中国と協議 関係改善へ 法王、訪中の意向 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2015-10-18|accessdate=2016-09-22}}</ref>、バチカンの国務長官{{仮リンク|ピエトロ・パロリン|it|Pietro Parolin|en|Pietro Parolin|la|Petrus Parolin}}は中国との国交樹立の意向を明言している<ref>{{Cite news|url=http://en.radiovaticana.va/news/2016/08/27/vatican_sec_of_state_hopes_for_improved_relations_with_china/1254058 |title=Vatican Sec of State hopes for improved diplomatic relations with China |newspaper=[[バチカン放送]] |date=2016-08-27|accessdate=2016-09-22}}</ref>。2018年9月22日、バチカンと中国は、長年対立していた司教の任命権を巡る協議について、中国はローマ教皇の国内における地位を認める代わりに、バチカンは中国が独自に任命した司教を認めるという内容で、暫定的な合意に達したと発表した。これに関して、バチカンと中華民国は、両国の外交関係には何ら影響を与えるものではないとそれぞれコメントしている。2020年2月14日には、ドイツのミュンヘンで初の外相会談が行われた。
 
{{独自研究範囲|[[イスラム教]]を[[国教]]とする[[中東]]の[[絶対王制]]諸国も、[[アッラーフ]]以外は神と認めない(神は形がないとする教えの為に、その代理物を作って礼拝する、いわゆる[[偶像崇拝]]も許さない)ために、バチカンとの国交はない|date=2019年12月}}。