「ラジオカセットレコーダー」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
{{半保護}} |
LTA:NODAによる編集のRV |
||
15行目:
[[Image:Radio cassette player.jpg|thumb|1980年代初頭に製造されたラジカセ([[日本ビクター]]製・RC-M50)]]
=== ラジカセの登場 ===
ラジカセの歴史はラジオ付きテープレコーダーにまで遡ることができる。[[日立製作所]]が[[1963年]]に[[オープンリール]]式テープレコーダーに[[トランジスタラジオ]]を搭載した[http://www.radiomuseum.org/r/hitachi_belsona_trt_398.html ベルソーナ TRT-398]がトランジスタラジオを組み込んだものとしては国内初の商品である。しかし真空管ラジオまでを含めると、[[1961年]]かそれ以前から
本体に固定式[[マイクロフォン]]を内蔵しており、[[ビデオデッキ]]が家庭に普及する前は、テレビの前にラジカセを置いてテレビの音声のみを録音するのが事実上唯一のテレビ番組の保存方法だった。テレビのスピーカ音声を、外部入力端子でケーブル接続せず、直接内蔵マイクで録音する事から、録音者及び周囲が静かにしないと他の物音も録音される欠点がある。外部入力端子付きのラジカセでテレビの音を録音すればこの問題は無いが、マイク入力あるいはライン入力の外部入力端子は当時ほぼすべてのラジカセが備えていたものの、その機能が一般大衆にあまり認識されておらず、接続用コードも普及していなかったこと、マイク入力を使用する場合にテレビとラジカセを接続すると、テレビ側スピーカの音声がキャンセルされるためリアルタイムで放送音声が聴けなくなることなどから、こうした問題が起こっていた<ref>当時のテレビの外部出力端子はスピーカーからの音が遮断されるイヤホン端子のみが大半で、[[RCA端子]]の装備はビデオデッキの普及以降である。ライン入力付きのラジカセはラジカセ内蔵のスピーカーから音が出た。</ref>。[[1980年代]]前半からこうした利用方法に答えるべく、VHF/UHFのTVチューナー搭載機も多く発売された。
38行目:
===カセットテープの復権とともに===
2018年現在CDダブルラジカセを市販しているメーカーは、[[東芝エルイートレーディング]](以下[[東芝]])、[[廣華物産]]、[[小泉成器]](以下コイズミ)、[[PIF]]の4社のみ。いずれも2010年代のリリースであり需要は衰えていない。小型化および大出力というコンセプトで開発するのが流行りになっており、コイズミと廣華物産は珍しく安価な「モノラルラジカセ」まで開発を継続している。[[ワイドFM]]対応のCDラジカセの販売は、国内のすべてのメーカーで行われた。その一方で総出力が
東芝やソニーといった大手メーカー以外のCDラジカセの仕様はどれも非常に似通っており、ボタンの配列から選
カセットテープを「思い出」として使う層が増えており、かつてのようなヘビーローテーションで使用する階層は確実に高齢化で減少しているため、近年のラジカセでは「[[計画的陳腐化|デッキ部分が過去の製品ほどには頑丈ではない]]」ことから初期不良が見られることがままある。また、「ラジオだけはめったに壊れない」といった常識も通用するのはAM部分のみで、廉価製品ではFMステレオですら初期不良あるいは数カ月の使用による不良が見つかる場合がある。
|