削除された内容 追加された内容
99行目:
1975年5月5日の国道線廃止までは、東口改札横の[[兵庫県道340号浜甲子園甲子園口停車場線|甲子園筋]]側道に2面2線([[踏切#構内踏切|構内踏切]]あり)の甲子園線ホームがあった<ref>[http://www.nihonkai.com/onokoho/N01-04.htm 西宮通信4 阪神電鉄甲子園線があった頃] - 2015年3月14日閲覧。</ref>。甲子園線のホームの駅名標の下部には、両隣の停留所ではなく同線の両方向の方面を表す「かみこうしえん(上甲子園)⇔はまこうしえん(浜甲子園)」の表示があった<ref>トンボブックス『阪神国道電車』([[トンボ出版]])p.94</ref>。また、2014年秋までは、1・2番線の北側に1番線降車用ホームも存在した。
 
ホーム[[有効長]]は、阪神なんば線開業に合わせて神戸側を数m延長して約130mとなったため、従来からの19m級の阪神車両・[[山陽電気鉄道|山陽]]車両6両編成に加え、21m級の[[近畿日本鉄道|近鉄]]車両6両編成も停車可能となった。後の駅改良工事で2・3番線のみ神戸側を更に延長して全長170m(170m程度(阪神・近鉄8両編成対応)となった。当初この2・3番線の延伸部分は当面使用される見込みがなかったため、駅改良工事ではホームのみの準備工事としていたが、2020年3月14日ダイヤ改正より土・休日の快速急行で8両編成による運行が開始されることとなったため、後にこ延伸部分には転落防止用の壁と柱(スポットライトつき)、さらに2番線ホームの一部(側にはホーム確認用モニター設置部分)には屋根を設置する工事が行われた。
 
元々は内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線であったが、当駅から[[武庫川駅]]までの[[高架橋|高架化]]に併せて、現在では1番線と3番線が主本線、2番線と4番線が待避線となっている。但し、8両編成(土・休日の快速急行)は2番線・3番線のみに着発する。また、下りに関しては、平日朝ラッシュ時の一部の直通特急・特急・快速急行が4番線に着発するほか、阪神甲子園球場でのイベント開催日でも、混雑状況に応じて4番線を主本線とすることがある。
<!-- 甲子園駅は、前後には(特に大阪方には制限80km/hのやや急な)カーブがありますが、駅構内の本線は直線です。誤った記述をされないよう、ご注意ください。 -->
<!-- なお、かつてはホーム幅が狭かったこともあり、安全のため通過列車には65km/hの速度制限を掛けている。 -->
 
野球開催日など阪神甲子園球場でのイベント当日は駅構内が一時的に混雑する。特にイベント終了直後でホームに乗客が溢れて危険と判断された時は、駅構内への入場が一時的に制限(改札制限)されることがある。
 
駅舎([[改札|改札口]])は、駅の直下で交差する[[兵庫県道340号浜甲子園甲子園口停車場線|甲子園筋]]を挟んで東口と西口があり、駅長室は西口に設けられている(長らく東口にあったが駅改良工事により西口に移転)。なお、東口には券売機横の元駅長室だったスペースに西宮市の観光案内所が新たに設けられ<ref name = "annaisyo">{{Cite web|url=http://nishinomiya-kanko.jp/meguruno050/ |title=「西宮市 こうしえん観光案内所」が8月1日、阪神電鉄 甲子園駅にオープンしました。 オープニングには「みやたん」がお出迎え。|publisher=にしのみや観光協会|date=2015-08-01|accessdate=2018-08-16}}</ref>、併せて定期券売り場も同スペース内に移設している(工事期間中は暫定的に降車専用ホーム西側階段下のスペースで営業)。
112行目:
元々西口は通路が東口より狭かったため、阪神甲子園球場でのイベントが終了した直後には押し寄せる多数の乗車客によって降車客が改札口へ進めないことがあった。西口にはこのような場合に備えて、駅の北側へ出られる臨時出口が存在した。この臨時出口は通常時は完全に閉鎖されており、また使用される機会が少ないため自動改札機は設置されておらず、有人で乗客一人ずつ機械で出場処理をして対応していた。一方、東口でも、2台の[[自動改札機]]が設置されている[[兵庫県道340号浜甲子園甲子園口停車場線|甲子園筋]]に面した西側の小改札口を出場専用として乗車客とは柵で交わらないようにし、降車ホームからの降車客を誘導していた。
 
イベント開催当日は一時的ながらホームのみならず駅構内が多くの乗降客で混雑するため、駅改良工事が完了した現在も駅構内には待合室設けられていない。また、ベンチも混雑したホームでは通行の妨げとなるため、駅改良工事完了後は移動の邪魔にならないよう階段横やホーム端などに少し設けられているのみとなっている。
 
=== 乗車目標標記 ===