削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''荒玉水道'''(あらたますいどう)とは[[大正]]時代から[[昭和]]中期にかけて、[[多摩川]]の水を砧(現・[[東京都]][[世田谷区]])から、野方(現・同都[[中野区]])と大谷口(現・同都[[板橋区]])に送水するのに使われた地下水道管のことである。造られた理由はこの頃、東京が発展するにつれ徐々に人口が増え、新たな上水の必要性がてきたからである。<br>現在も、砧から杉並区梅里までは、荒玉水道に沿って一般に「荒玉水道道路」と呼ばれる[[東京都道428号高円寺砧浄水場線]]がある。</br>
==名称の意味==
「荒玉」の「荒」とは荒川のこと、「玉」とは玉川つまり多摩川のことを指している。