削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
33行目:
{{by|1952年}}に[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]に入団するが、翌{{by|1953年}}に[[東京ヤクルトスワローズ|国鉄スワローズ]]に移籍<ref name="sponichi" />。阪急から国鉄に移籍したのは、郷里に母を一人残した中、長野県から遠い[[西宮市]]でプレーするのを好まなかったからである。{{by|1954年}}シーズン後半には[[佐竹一雄]]に代って28試合に先発マスクを被るが、打撃面で振るわず、その後は出場機会に恵まれなかった。{{by|1956年}}限りで現役を引退。国鉄時代は、大エース[[金田正一]]と同学年バッテリーを組んでいたこともあり、公私ともによく面倒を見てもらっていた。
 
引退後、[[セントラル・リーグ]][[審判員 (野球)|審判員]]に転身。セ・リーグ袖番号は'''26'''({{by|1988年}}のみ。なお、この番号は事実上の[[野球界の永久欠番|永久欠番]]となっている)。
{{by|1965年}}に31歳にして[[1965年の日本シリーズ|日本シリーズ]]出場を果たし、{{by|1974年}}は[[長嶋茂雄]]の引退試合<ref name="sponichi" />、{{by|1976年}}は[[1976年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第7戦、{{by|1977年}}8月31日に[[後楽園球場]]で[[王貞治]]が世界タイ記録となる通算755号本塁打を達成した[[読売ジャイアンツ|巨人]]-[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]戦で[[球審]]を務めるなど着実にキャリアを積み重ねたが、{{by|1988年}}に一塁塁審を務めていた時にミスジャッジを犯してしまい、審判員としての限界を感じたため、定年まで1年を残して引退。同年は長嶋茂雄の息子[[長嶋一茂]]の公式戦初試合でも球審を務めていた。

通算試合出場数は3162、[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場8回、[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]出場8回。[[1986年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1986年のオールスターゲーム]]第2戦(7月20日に[[大阪スタヂアム]]で開催。)))で阪神の[[川藤幸三]]がレフトオーバーの打球に鈍足を飛ばすもあえなくタッチアウトとなった場面で、二塁塁審として、笑みを浮かべながらアウトのコールをしていた。
 
大きなお腹、まん丸な顔に大きな目がトレードマークで、「目玉のまっちゃん」の愛称で選手からも親しまれた<ref name="sponichi" />。審判員を引退後は少年野球教室などで活躍。趣味が「ゲテモノ・グルメ」という変わりものであり、グラウンド外では審判員の[[三浦真一郎]]とよくつるんで悪さをしていた。元審判部長の[[岡田功]]や三浦とは近所住まいだったこともあり、三人でよく一緒に[[ゴルフ]]に行く仲だったという。