削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
715行目:
1920年(大正9年)の東武鉄道と東上鉄道の合併を受けて、本線(伊勢崎線など)系統と東上線系統の連絡を図る目的で計画された。1922年(大正11年)に東京府南足立郡西新井村(現・東京都[[足立区]][[西新井駅]]) - 東京府北豊島郡上板橋村(現・東京都[[板橋区]][[上板橋駅]])間11.6kmについて免許申請を行い、1924年(大正13年)に下付されたが、1932年(昭和7年)以降起業廃止された<ref name=":0">『東武鉄道百年史』東武鉄道、1998年</ref><ref>『わが街・いまむかし 板橋区政50周年記念誌』板橋区、1982年</ref>。
 
なお、西板線計画時は本線系統の分岐線と位置づけられていたことから、路線群総称としては本線に属する予定であったため、同線は「東武東上線」の路線群には含まれない。また、この計画の消滅により、東上線群と本線群との直結は実現されなかった。両系統路線群間での車両の転属回送経路としても計画されていた同線が未成に終わったことから、両系統路線群を接続する自社路線がないため、東上線と本線・野田線との間で車両を輸送する場合は[[秩父鉄道秩父本線]]が使われている<ref group="注">その時は、秩父型ATSを搭載した[[東武8000系電車|8000系]]か、あるいは秩父鉄道の電気機関車の牽引で回送される。</ref>。
 
=== 東武高島平線 ===
1,672行目:
== 東武東上本線のエピソード ==
=== 東日本大震災直後の対応 ===
2011年3月11日の発生当日は、即日で運行停止を決め、駅のシャッターを閉めた{{Refnest|group="注"|JR東日本も同様にシャッターを閉めたが、JR東日本の清野社長はその後、石原都知事に謝罪した<ref>[http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104050422.html 震災当日にシャッター閉める 混乱招きJR東社長が陳謝] - [[朝日新聞]]2011年4月5日(2019年4月21日閲覧)。</ref>。}}。なお西武池袋線、都営三田線は共に同3月11日21時過ぎに運転を再開し、他の私鉄も深夜には運転を再開した。
 
東上線は翌3月12日の朝5時54分に池袋駅 - ふじみ野駅間で運行を再開した<ref>『大規模地震災害後における鉄道の運行再開のタイミングに関する一考察』、{{PDFlink|[http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201206_no45/pdf/16.pdf 表-1 運行再開情報]}} - 土木学会附属土木図書館</ref>。同日7時までに全線で運行を再開した<ref>{{Cite book|和書|author=草町義和(監修) |chapter=首都圏運転再開時系列表 |editor=今尾恵介(監修) |title=日本鉄道旅行地図帳 |year=2011 |publisher=新潮社 |issue=東日本大震災の記録 |pages=24-25 |isbn=978-4-10-790047-0}}</ref>。