「大佐」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
60行目:
なお、1佐はさらに職責に応じて(一)~(三)に分類される。以下は陸上自衛隊における区分。
* (一)は[[陸上幕僚監部]]の課長、[[陸上総隊]]の総務部長・後方運用部長、[[方面隊|方面総監部]]の部長、師団の幕僚長、副旅団長、方面直轄部隊長(方面[[混成団]]長及び方面特科隊長・方面航空隊長・方面後方支援隊長)、[[防衛大臣]]直轄部隊長([[陸上自衛隊中央輸送隊]]長・[[陸上自衛隊会計監査隊|会計監査隊]]長)方面直轄部隊長職が[[陸将補|将補]](二)と補職される部隊([[第1特科団]]・[[高射特科団]]・[[施設団]])の副長、陸上総隊隷下の部隊等の副長及び副師団長や将補(二)職の部隊長(将補の充足不足や改編等に限る)、[[職種_(陸上自衛隊)|職種]]学校・[[陸上自衛隊幹部候補生学校]]・[[陸上自衛隊高等工科学校]]の副校長兼企画室
*(二)は陸上幕僚監部の班長・室長、陸上総隊の[[監察官]]・[[法務官_(自衛隊)|法務官]]・報道官・[[医務官]]、方面総監部の課長・監察官・法務官・医務官、旅団の幕僚長、師団の普通科連隊長・特科連隊長・[[戦車連隊]]長・後方支援連隊長、部隊長職が将補(二)と補職される部隊(第1特科団・高射特科団・施設団等)の部隊長(第1特科団の特科群長及び地対艦ミサイル連隊長・高射特科団の高射特科群長・施設団の施設群長)及び1佐(一)と補職される部隊(方面混成団及び方面特科隊・方面航空隊・方面後方支援隊)の副長・部隊長(方面混成団の普通科連隊長・方面特科隊の方面特科連隊長及び地対艦ミサイル連隊長・方面後方支援隊の方面輸送隊長等)、師団(旅団)司令部所在駐屯地業務隊長他1佐(二)を指定とする方面直轄部隊長(方面通信群長・方面会計隊長・方面情報隊長・方面衛生隊長・方面指揮所訓練支援隊長、[[中部方面特科隊]]長([[中部方面隊]]直轄))等。
*(三)は方面総監部の広報室長、師団(旅団)司令部の第3部長、旅団の普通科連隊長・特科隊長・後方支援隊長、[[東部方面混成団]]の[[女性自衛官教育隊]]長、第12ヘリコプター隊長等旅団隷下の1佐職の部隊長等又は[[駐屯地司令]]を兼務する戦車[[大隊長]]、分屯地司令を兼務する補給処支処長<ref>但し、[[関東補給処]]の古河・松戸・用賀支処長等、指定階級が1佐(一)職もありこの限りではない。また師団(旅団)司令部等所在駐屯地以外の駐屯地における業務隊長で1等陸佐の隊長が存在するが、通常は俸給表により1佐(三)の者が指定される</ref>、方面混成団の[[教育隊|陸曹教育隊]]長、駐屯地業務隊長等(通常の大隊長・補給処支処長・駐屯地業務隊長の指定階級は[[2等陸佐|2佐]]、戦車大隊長及び陸曹教育隊長の場合、1佐(三)に昇任予定の2佐が就く場合もある)。
|