「軍旗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
59行目:
軍旗は[[日本軍|陸海軍]]の[[大元帥]]たる[[天皇]]から直接手渡しで授けられる極めて神聖なものであり、また天皇の分身であると認識されたいへん丁重に扱われ、帝国陸軍や連隊をあらわす旗という意味以上の存在とされた。軍旗に対しては天皇に対するのと同様の[[敬礼]]が行われた([[#軍旗に関する敬礼]])。陸軍の礼式曲(礼式歌・礼式[[ビューグル|喇叭]]譜)中、軍旗に対するものとしては「[[足曳]](あしびき)」が制定されており、これは主に[[#軍旗に関する敬礼|軍旗に対する敬礼]]を行う際に吹奏された。
[[1936年]](昭和11年)に起こった[[二・二六事件]]では、戒厳司令部が「[[勅命]]下る 軍旗に手向かふな」(「
[[日本]]([[大日本帝国]])においては、他国の陸軍と同様またはそれ以上に軍旗が神聖視され、軍旗を喪失することは極めて重大な失態と考えられた。[[西南戦争]]を描いた[[月岡芳年]]の[[浮世絵]](錦絵)『鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図』<ref>[{{NDLDC|1301546}} 鹿児島征討記内 熊本城ヨリ諸所戦争之図〔野津大佐軍旗を奪還す〕 国立国会図書館]</ref>では、「野津大佐軍旗を奪還す」の副題の通り、[[西郷隆盛|西郷軍]]に一度奪取された歩兵第十四聯隊軍旗を[[野津道貫]][[大佐|陸軍大佐]]が奪還するシーンを華々しく描画している(これは陸軍による宣伝であり実際は奪還していない。戦後警察が発見。後述)。反面、軍旗奪還のために無謀な作戦を行い却って部隊が損害を受けるなど、本末転倒ともいうべき事態も発生した。なお、西南戦争下の[[1877年]](明治10年)2月22日、[[歩兵第14連隊]]は[[植木町]][[田原坂]]付近にて西郷軍の大部隊と激戦となり、移動中の連隊旗手・河原林雄太陸軍少尉は戦死し軍旗が奪取された。この事件に対し連隊長心得(連隊長代理)・[[乃木希典]][[少佐|陸軍少佐]]<ref>乃木は[[明治天皇]]に殉死した際の理由の一つにこの事件を挙げた。</ref>は、総指揮官・[[山縣有朋]][[陸軍大将]]に対し待罪書を送り処分を求めた。この軍旗喪失は不可抗力として不問に処され翌年1月21日に再授与されている。なお、再授与直後に歩兵第14連隊軍旗(旧)が発見され、[[陸軍省]]が回収・保管していた(「[[歩兵第14連隊#本連隊の軍旗]]」を参照)。
|