「大造じいさんとガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
『'''大造じいさんとガン'''』(だいぞうじいさんとがん)[[椋鳩十]]による童話である。老狩人と利口な鳥である[[雁|ガン]]の知恵比べを描いた作品。『[[少年倶楽部]]』昭和16年11月号に初出、書籍収録時に「まえがき」が加筆され、文体が[[です・ます調]]となった。小学5年生の[[国語]]の教科書(読解の学習)にも掲載され、思い出深い作品として挙げる人も多い。なお、本作はガン猟を描いたものであるが、現在はガン猟は禁止されている。
 
== あらすじ ==
=== ;前書き ===
 
猪狩りに参加した私は、猟師たちから[[栗野岳]]に住む大造じいさんという72歳の猟師を紹介される。大造爺さんを訪ねた私は昔話を聞くうちに、35・6年前に起きたガンの頭領「残雪」との知恵比べの話に引き込まれていく。
 
=== ;1の場面 ===
 
じいさんは、栗野岳の麓の沼地を狩場としてガンを撃っていたが、翼に白い混じり毛を持つ「残雪」がガンの群れを率いるようになって、一羽の獲物も仕留められなくなっていた。そこで、[[タニシ]]をつけたウナギ[[釣り針]]を杭につないだ罠を仕掛けることにした。初日に1羽を生け捕りにしたものの、翌日はすべてのタニシを取られた罠が残っているのみだった。丸呑みを禁じ、引き抜いて食べるように残雪が指導したものと判断した大造じいさんは感嘆の唸りを上げる。
 
=== ;2の場面 ===
 
翌年の狩に備え、大造じいさんは夏から[[俵]]1杯のタニシをかき集め、餌場近くに小屋を立てた。餌場にタニシをばら撒き、降り立った群れを小屋から狙い撃ちにする算段だった、小屋を不審に思ったか、餌場を代えて寄り付こうともしなかった。大造じいさんは憎悪を覚える。
 
=== ;3の場面 ===
 
3年目の対決に備え、大造じいさんは初年に捕らえたガンを囮にし、残雪の群れを誘導できるよう調教した。囮ガンは大造じいさんの肩に乗り、口笛の指示に従うところまで慣れた。決行の朝、大造じいさんが囮ガンを飛ばす直前、[[ハヤブサ]]の奇襲を察した残雪の群れは一斉に飛び立った。飛び遅れた囮ガンにハヤブサが襲い掛かる中、残雪が割り込み、ハヤブサと交戦する。射止める絶好の機会を目の当たりにしながらも、大造じいさんは何故か一度向けた銃口を下ろす。墜落し、なおも地上で格闘する2羽を追って大造じいさんは飛び出す。逃げ出したハヤブサと対照的に、血まみれのまま大造じいさんを睨み据える残雪に威厳を感じる。
 
=== ;4の場面 ===
 
大造じいさんの手当てを受け、傷が癒えた残雪を放鳥する。飛び立つ残雪を「ガンの英雄」と称えつつ、大造じいさんはこれまでの卑怯な頭脳戦を悔い改め、正々堂々の真っ向勝負を誓いつつ、残雪が飛び去るまで見送った。