「排気再循環」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 表現の細かな訂正 |
→内部EGR: 助詞の修正 |
||
24行目:
外部装置ではなく動弁系で対応できるためスペースを抑えられ、構造も単純にできる利点がある。運用上においても高温の排気ガスに晒されたりカーボン等の堆積により動作不良を起こす可能性がある外部EGR装置と比べてロバスト性に長けるというメリットもある。
排ガス清浄性ではNOx低減もあるが外部EGRに比べると[[炭化水素|炭化水素(HC)]]低減への効果が大きいとされる。これは内部EGRで再導入される排気工程末期の排気ガスには、消炎領域で発生する未燃焼ガス(HC)が多く含まれる為で、それを再燃焼させることでHCが低減されるためである。
古くよりバルブオーバーラップを広くとった場合に一定負荷領域での省燃費性(主にポンピングロス低減から)や排ガス清浄性が良好となる事は知られておりEGRとしての利用は考えられていたが、固定バルブタイミングでは変動する負荷や回転数に対応出来ず限定的な利用に留まっていた。しかし[[可変バルブタイミング機構|可変バルブ機構]]の登場により[[バルブタイミング]]
一方で、外部EGRに比べ、ガス量の制御性や導入量では劣り、導入ガスの温度も高いというデメリットが存在する。この温度が高いというのは外部EGRとの比較した場合の導入ガスの温度であり燃焼温度はEGR未導入時と比較すると低い。これにより[[6ストローク機関]]の競技用エンジンでは、これでエンジン温度の低下を防いでいる。
|