削除された内容 追加された内容
概要: Reflist
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
ディーゼルエンジン以外に使われている実例がなさそう。「圧縮着火内燃機関」という分類のしかたがWikipedia外で通じるのかどうかも疑問
1行目:
{{Otheruses|圧縮着火式内燃機関ディーゼルエンジンの予熱プラグ|グローエンジンの点火プラグ|点火プラグ}}
[[Image:Glow plug.JPG|thumb|right|300px|グロープラグ]]
'''グロープラグ'''とは、[[圧縮着火内燃機関ディーゼルエンジン]]において[[冷間始動|冷間時の始動]]を助ける補助[[熱源]]である。'''予熱プラグ'''とも呼ばれる。
 
== 概要 ==
[[ディーゼルエンジン]]のような[[圧縮着火内燃機関]]は、[[吸気|吸入した空気]]を高い[[圧縮比]]で高温にすることで[[燃料]]の自己[[着火]]を可能にしており、着火のための[[電装]]品が不要であることも長所のひとつとなっているが、[[シリンダーヘッド]]や[[シリンダーブロック]]が冷え切った冷間時には、短時間の[[セルモーター|クランキング]](数回の圧縮)では[[燃焼室]]の壁面温度が上がらず、始動不良を起こし、始動直後も[[失火]]しやすい。このため、燃焼室内に補助熱源として予熱プラグが備えられる。
 
予燃焼室式や渦流室式などの[[燃焼室#副室式|副室式]]ディーゼルエンジンは燃焼室内の[[噴射ポンプ|噴射された燃料]]が直接触れる位置に装備される。
 
使用方法は始動前にエンジンスイッチをON位置にする、または別途設けられた専用のスイッチを入れることでプラグに通電し、赤熱させる。プラグに通電させる時間は旧式のエンジンでは、[[ダッシュボード (自動車)|ダッシュボード]]にプラグと[[抵抗]]値を合わせた[[ニクロム]]線を使ったインジケーターがあり、その赤熱具合で熱状態を確認できるようになっていたが、数秒から[[気温]]によっては30秒程度の時間を要し、その間スイッチを保持していなければならなかった。その後、[[水冷エンジン]]では冷却水温を余熱時間に反映する制御を採り入れ、インジケーターもニクロム線を模した[[橙色]]のランプ(予熱表示灯)へと変わってメーターパネルに移動し、操作はメインスイッチ(キー)をONにするだけで良くなった。さらに[[1980年代]]後半以降はプラグのヒーター材質と回路の改良により、数秒以下で赤熱が完了し、ほとんど待ち時間のないクイックグロー方式が一般化し、始動後のアフターグロー(失火、白煙防止用の通電)も自動化されている。
 
燃焼室の表面積が小さく、壁面への熱損失の少ない[[燃焼室#直接噴射式|直噴式]]ディーゼルエンジンではグロープラグは使われず、[[インテークマニホールド]]直前の吸気通路に、吸気を直接暖めるインテークヒーターを設置する場合がほとんどであるが、一部にはシリンダーヘッド([[ピストン]]上[[死点]]で[[燃焼室]]が形成される位置)にグロープラグを用いているものがある。寒冷地で使用されるディーゼルエンジン車においては、厳寒期にグロープラグが切れて始動困難、または始動不可になるトラブルが存在するため、メーカーで対策を行っていた<ref>[[三菱自動車]]の[[三菱自動車|パジェロ]]、デリカ([[デリカ|スターワゴン]]、[[スペースギア]])シリーズで特に事例多かった{{要出典|date=2020年10月}}。</ref>。
 
== 脚注 ==
19行目:
[[Category:エンジン]]
[[Category:往復動機関]]
[[Category:熱面着火内燃機関]]
[[Category:圧縮着火内燃機関]]